ビジ法検定3級合格☆ +携帯紛失
2003年8月8日【更新情報】
後日問い合わせたところ、関東の運転手さんは私の携帯を宅急便で(着払いで)私の家まで送ってくださったそうです。あーよかった。携帯まだかな〜
やったー
今日、商工会議所主催のビジネス実務法務検定試験の合格発表があり、3級に合格していました。2級もちょっと頑張れば合格しそうな点でした。
ビジ法は、ビジネスに関する法律などの検定試験です。社会人になるのに法律は知っておくべきだな、と思って受けました。
3級は受けた人の7割が受かるという取りやすい試験で、一般常識の範囲で解けるような問題が多かったように思います。と言っても受けたのは先月なのであんまり覚えていないのですが・・・
2級・1級は法務関係の仕事をしている人が受けているようでした。
全然関係ないんですが、これ申し込む時大変だったんですよ。
受けよう受けようと前々から思っていたんですが、申込み締切り日をすっかり忘れていて振込み締切り日当日の午後2時頃に気付きました。申込み用紙も持ってないし郵便局は4時に閉まるしもう受けるのやめようかと一瞬思いましたが、すぐに市で一番大きな本屋に電話して申込み用紙があるかどうか確認し、その本屋から一番近い郵便局をネットで探してあらかじめ電話してから駆け込みました。本当にぎりぎりセーフだったんで合格しててよかったです。その郵便局というのも市役所の中の郵便局で、一般人が使えることにもびっくりでした。私だけすごい適当な格好で汗かいててちょっと挙動不審ぽかったです。振り込んだらそそくさと人目につかないように帰りました。
あの二時間は『ニック・オブ・タイム』に勝るとも劣らない緊張のひと時でした。
今関西には台風が接近しています。
潮岬に上陸しているのかな?
今朝東京駅からJRバスで大阪駅へと帰ってきたんですが、通常なら8時間で着くところが10時間半かかりました。
バスの中でも一騒動ありました。
私が座席で寝ていた時、ふとした拍子に携帯電話を通路側に落としました。それに気付かず寝ていたら、通路を挟んで隣の女性がそれを拾って何故か運転手さんに届けたんです。
目が覚めて携帯がないことに気付いて周りに聞いてみると横の女性が「あ、運転手さんに届けましたよ」と言うので運転席に行くとなんと運転手さんは交代した後でした。
長距離バスの運転手さんは、東日本と西日本で違う管轄から一人ずつ割り当てられて運転しています。そして「え、関東の運転手からは何も聞いてませんよ」とのこと。おい〜〜〜
あまりにも無責任じゃないですか?関東の運転手さん。絶対名前を突き止めて話します。もし中身を覗いていたり使用していたりしてたら訴えたいですね。
大阪に着いてから、関西の運転手さんが交通センター?に電話して問い合わせて下さいましたが、関東の方はつかまらないそうで、私も連絡先だけは関西の方に書いて渡しましたが、全く連絡ナシ・・・時間帯も悪かったかもしれないですが。かえってすぐに電話を使えないように利用停止の処置をしましたが、なんと言っても個人情報が入っているし、無いととっても不便なので(もちろん就活にも)困っています。
どこからどう見ても私の物なのに何故届けたりしたんでしょう…。
そして関東の運転手さん!!もー!
怒りながら浜名湖ICで買った『うなぎパイ』を食べていると食べ過ぎたのか気分が悪くなりました。うなぎパイは見た目がうなぎの蒲焼に似ているからうなぎパイなんですかね?
後日問い合わせたところ、関東の運転手さんは私の携帯を宅急便で(着払いで)私の家まで送ってくださったそうです。あーよかった。携帯まだかな〜
やったー
今日、商工会議所主催のビジネス実務法務検定試験の合格発表があり、3級に合格していました。2級もちょっと頑張れば合格しそうな点でした。
ビジ法は、ビジネスに関する法律などの検定試験です。社会人になるのに法律は知っておくべきだな、と思って受けました。
3級は受けた人の7割が受かるという取りやすい試験で、一般常識の範囲で解けるような問題が多かったように思います。と言っても受けたのは先月なのであんまり覚えていないのですが・・・
2級・1級は法務関係の仕事をしている人が受けているようでした。
全然関係ないんですが、これ申し込む時大変だったんですよ。
受けよう受けようと前々から思っていたんですが、申込み締切り日をすっかり忘れていて振込み締切り日当日の午後2時頃に気付きました。申込み用紙も持ってないし郵便局は4時に閉まるしもう受けるのやめようかと一瞬思いましたが、すぐに市で一番大きな本屋に電話して申込み用紙があるかどうか確認し、その本屋から一番近い郵便局をネットで探してあらかじめ電話してから駆け込みました。本当にぎりぎりセーフだったんで合格しててよかったです。その郵便局というのも市役所の中の郵便局で、一般人が使えることにもびっくりでした。私だけすごい適当な格好で汗かいててちょっと挙動不審ぽかったです。振り込んだらそそくさと人目につかないように帰りました。
あの二時間は『ニック・オブ・タイム』に勝るとも劣らない緊張のひと時でした。
今関西には台風が接近しています。
潮岬に上陸しているのかな?
今朝東京駅からJRバスで大阪駅へと帰ってきたんですが、通常なら8時間で着くところが10時間半かかりました。
バスの中でも一騒動ありました。
私が座席で寝ていた時、ふとした拍子に携帯電話を通路側に落としました。それに気付かず寝ていたら、通路を挟んで隣の女性がそれを拾って何故か運転手さんに届けたんです。
目が覚めて携帯がないことに気付いて周りに聞いてみると横の女性が「あ、運転手さんに届けましたよ」と言うので運転席に行くとなんと運転手さんは交代した後でした。
長距離バスの運転手さんは、東日本と西日本で違う管轄から一人ずつ割り当てられて運転しています。そして「え、関東の運転手からは何も聞いてませんよ」とのこと。おい〜〜〜
あまりにも無責任じゃないですか?関東の運転手さん。絶対名前を突き止めて話します。もし中身を覗いていたり使用していたりしてたら訴えたいですね。
大阪に着いてから、関西の運転手さんが交通センター?に電話して問い合わせて下さいましたが、関東の方はつかまらないそうで、私も連絡先だけは関西の方に書いて渡しましたが、全く連絡ナシ・・・時間帯も悪かったかもしれないですが。かえってすぐに電話を使えないように利用停止の処置をしましたが、なんと言っても個人情報が入っているし、無いととっても不便なので(もちろん就活にも)困っています。
どこからどう見ても私の物なのに何故届けたりしたんでしょう…。
そして関東の運転手さん!!もー!
怒りながら浜名湖ICで買った『うなぎパイ』を食べていると食べ過ぎたのか気分が悪くなりました。うなぎパイは見た目がうなぎの蒲焼に似ているからうなぎパイなんですかね?
コメントをみる |

就活出張編 東京
2003年8月7日【更新情報】
8日に面接の結果について連絡がありました。
うまくいきました。よかった〜頑張ります。
でもまさかこんなに早く決まるとは。
東京へは♪
もう何度も行きましたね♪
いえ、実は数えるほどしか行った事はありません。
東京は付き合っていた恋人が移り住んで遠距離で別れるパターンを二度も繰り返している魔の都市です。
恋人よ♪
僕は旅立つ 東へと進む列車で♪
そんなわけで朝3時に起きて用意し、JR大阪駅から東京へと向かいました。なんとバスで。バスだと往復1万円ジャスト。時間さえなんとかなるならバスで本でも読みながら行くのもいいですよ。
今回の目的は、詳しくは書けないのですが、ある会社のちょっとしたアルバイトのようなものの面接です。競争率高そうなので受かる訳がないと思いつつ、色々用意して行きました。
東京に着いてから、面接時間にすでに遅れていたので急いで乗り継ぎをしました。地下鉄とか全く意味不明ですね。でも標識が分かりやすいので大阪よりマシかも知れない。なんとか辿りつき面接も無事終わり、近くのファミレスで食事しました。200円ですごくたくさん生のブルーベリーが食べられたので満足です。関西にもあればいいんですけどね、ジョナサン。
近くの駅に靖国神社があったので観に行きました。
毎年首相参拝で問題になるので観光がてらに。
思ってたよりもすごく大きくて威嚇してるみたいな神社でした。あの鳥居の大きさと言ったら。なんだか江戸っぽい感じの神社でした。関西にはああいう神社は無い気がします。本殿を覗くと、近くにいた警備の人が「5時半に本殿の奥の鏡の戸が閉まっちゃうんですよ」と教えてくださりました。
その後時間潰しに新宿の小田急に行きました。
靴が好きなので百貨店では靴を最初に見ます。夏物が早くもセールになっていました。素敵な靴が結構あったのですが、履いてみるとあんまり、、靴って難しい。
靴は隔週くらいで磨いています。雨の日は特に注意しています。いくら良い靴でも扱いが悪いとあまり良く見えないですよね。靴磨きセットで靴を点検して磨いたりする時間が結構幸せです。靴屋に就職もいいなーと思います。
小田急百貨店ではすでにリクルート商品のパンフレットが置いてありました。私が夏のスーツや鞄を見ようと関西の大丸に行ったときは秋から売るとのことだったので、やはり東京がリクルートに関して早いということが分かります。
就職支援系の仕事をしている方も言っていました。関西は企業も学生も行動が遅い、と。行動が遅いのは良くないですね。もったいないですね。何か行動しないと情報は入ってこないですからね。
パンフレットを見て思ったのですが、皆さんこれを真に受けてやはりブランド物・メーカー物のスーツやメガネを揃えたりするんでしょうか?一体誰が女性はスカートのスーツと決めたのでしょう。
こういう企業の戦略に素直に従っている間はまだ学生気分だということだと思います。実際動き回って汗かいてぼろぼろになるスーツですよ。人事の方はスーツじゃなくて私自身を見たいはず。私は基本的にスカートスーツで活動はしないつもりです。ストッキングの替えなんて気にしている暇があったら一つでも多く役立つ情報を探す方がいいと思います。ま、そうは思わない企業もあるかもしれませんが。
8日に面接の結果について連絡がありました。
うまくいきました。よかった〜頑張ります。
でもまさかこんなに早く決まるとは。
東京へは♪
もう何度も行きましたね♪
いえ、実は数えるほどしか行った事はありません。
東京は付き合っていた恋人が移り住んで遠距離で別れるパターンを二度も繰り返している魔の都市です。
恋人よ♪
僕は旅立つ 東へと進む列車で♪
そんなわけで朝3時に起きて用意し、JR大阪駅から東京へと向かいました。なんとバスで。バスだと往復1万円ジャスト。時間さえなんとかなるならバスで本でも読みながら行くのもいいですよ。
今回の目的は、詳しくは書けないのですが、ある会社のちょっとしたアルバイトのようなものの面接です。競争率高そうなので受かる訳がないと思いつつ、色々用意して行きました。
東京に着いてから、面接時間にすでに遅れていたので急いで乗り継ぎをしました。地下鉄とか全く意味不明ですね。でも標識が分かりやすいので大阪よりマシかも知れない。なんとか辿りつき面接も無事終わり、近くのファミレスで食事しました。200円ですごくたくさん生のブルーベリーが食べられたので満足です。関西にもあればいいんですけどね、ジョナサン。
近くの駅に靖国神社があったので観に行きました。
毎年首相参拝で問題になるので観光がてらに。
思ってたよりもすごく大きくて威嚇してるみたいな神社でした。あの鳥居の大きさと言ったら。なんだか江戸っぽい感じの神社でした。関西にはああいう神社は無い気がします。本殿を覗くと、近くにいた警備の人が「5時半に本殿の奥の鏡の戸が閉まっちゃうんですよ」と教えてくださりました。
その後時間潰しに新宿の小田急に行きました。
靴が好きなので百貨店では靴を最初に見ます。夏物が早くもセールになっていました。素敵な靴が結構あったのですが、履いてみるとあんまり、、靴って難しい。
靴は隔週くらいで磨いています。雨の日は特に注意しています。いくら良い靴でも扱いが悪いとあまり良く見えないですよね。靴磨きセットで靴を点検して磨いたりする時間が結構幸せです。靴屋に就職もいいなーと思います。
小田急百貨店ではすでにリクルート商品のパンフレットが置いてありました。私が夏のスーツや鞄を見ようと関西の大丸に行ったときは秋から売るとのことだったので、やはり東京がリクルートに関して早いということが分かります。
就職支援系の仕事をしている方も言っていました。関西は企業も学生も行動が遅い、と。行動が遅いのは良くないですね。もったいないですね。何か行動しないと情報は入ってこないですからね。
パンフレットを見て思ったのですが、皆さんこれを真に受けてやはりブランド物・メーカー物のスーツやメガネを揃えたりするんでしょうか?一体誰が女性はスカートのスーツと決めたのでしょう。
こういう企業の戦略に素直に従っている間はまだ学生気分だということだと思います。実際動き回って汗かいてぼろぼろになるスーツですよ。人事の方はスーツじゃなくて私自身を見たいはず。私は基本的にスカートスーツで活動はしないつもりです。ストッキングの替えなんて気にしている暇があったら一つでも多く役立つ情報を探す方がいいと思います。ま、そうは思わない企業もあるかもしれませんが。
番外編 美白の決定版
2003年8月6日色の白いは七難隠す。
あくまでも一瞬隠すだけですが、やはり肌が白い女性の方がなにかと得をするようだ、と常々思っていました。
美白を意識し始めたのは中学2年の時です。それ以来肌を明るくすることに相当気を使ってきました。夏場の黒い日傘?必須です。
結局肌の事は自分が気にしなければ別にどうってことはない問題だと思います。メディアも高い化粧品を売ろうと、肌に関して過剰反応をしていると思います。
しかし、私はとことん気になるのです。日傘を差しているとあまり受けがよくないのは分かっていますが、どうしても気になるのでこうなったら徹底的に美白する事にしました。
?シミ・ソバカス
一番いいのはレーザー治療ですが、値が張るし怖いししたくない。ので、ビタミンCのサプリメントをお勧めします。なかでも「Lシステイン」が多く含まれるものを選ぶとシミに直接アタックで効くそうです。
具体的なおすすめは、『システィナC』です。
最近出たものでCMしていますが、今のところこれが一番いいと思います。シミに効く薬の金字塔的存在『ハイチオールC』と全く同じ成分・分量に、ビタミンB6を加えたものです。
一日の分量: Lシステイン300mg
ビタミンC 240mg
ビタミンB6 6mg
パントテン酸カルシウム 24mg
ビタミンCは単独で摂取してもあまり効果を発揮せず排出されるそうです。ビタミンEかB6と一緒に取ると、体に取り入れやすくなる。と、家庭科の時間に習いました。
?顔全体を明るく
シミなんて部分的なものは実際、他人はあまり気にしません。ぱっと見て明るい肌、これこそ七難隠すのです。
おすすめは「温めて冷やす」を繰り返すこと。
新陳代謝がよくなり、くすみがとどまらずに肌が明るくなります。でも面倒ですよね。
一番のおすすめは「マスク」です。
マスクは2タイプありますが、どちらも即行効きます。
ひとつは、洗顔と化粧水のあとにつける紙タイプのマスクパック。
本当ならSK-?のマスクが一番いいのかもしれませんが、学生に手の出せるような値段ではありません。
でも全然OK、安いものでもいいものはたくさんあります。5枚700円のものでかまいません。週に一回5週間で、もう夏場を乗り切れるじゃないですか。
紙マスクはリラクゼーション効果があり、ひんやりして気持ちいいのでとても楽しいです。つけた後の肌の調子がとてもいいのでデート前日にパックしています。
もうひとつは洗顔後塗って洗い流すクリームのマスク。
大体白いものが多いです。これは本当に次の日真っ白になります。首にも塗りましょう。安いもので結構です。私は以前まだ時間があった時、漢方系の美白クリームパックを毎日していました。ほんと白くなります。時間がある方、乾燥肌の方におすすめです。
美白は毎日続ける事が一番大事です。
中2の時、旅行で行ったハワイでシュノーケルをしたら一日で肌が真っ黒になりました。日焼けで水ぶくれもできて大惨事でした。
日に当たらないのが一番ですが、そうもいかないので毎日ケアしています。高いものは続かないので安いもので続けるか、安く買うかしています。
あまりに機能性の高い化粧品は、肌を怠けさせて力をなくしていくので20代のうちは避けましょう。
目指すは60代でもはりのある美しい白肌!
あくまでも一瞬隠すだけですが、やはり肌が白い女性の方がなにかと得をするようだ、と常々思っていました。
美白を意識し始めたのは中学2年の時です。それ以来肌を明るくすることに相当気を使ってきました。夏場の黒い日傘?必須です。
結局肌の事は自分が気にしなければ別にどうってことはない問題だと思います。メディアも高い化粧品を売ろうと、肌に関して過剰反応をしていると思います。
しかし、私はとことん気になるのです。日傘を差しているとあまり受けがよくないのは分かっていますが、どうしても気になるのでこうなったら徹底的に美白する事にしました。
?シミ・ソバカス
一番いいのはレーザー治療ですが、値が張るし怖いししたくない。ので、ビタミンCのサプリメントをお勧めします。なかでも「Lシステイン」が多く含まれるものを選ぶとシミに直接アタックで効くそうです。
具体的なおすすめは、『システィナC』です。
最近出たものでCMしていますが、今のところこれが一番いいと思います。シミに効く薬の金字塔的存在『ハイチオールC』と全く同じ成分・分量に、ビタミンB6を加えたものです。
一日の分量: Lシステイン300mg
ビタミンC 240mg
ビタミンB6 6mg
パントテン酸カルシウム 24mg
ビタミンCは単独で摂取してもあまり効果を発揮せず排出されるそうです。ビタミンEかB6と一緒に取ると、体に取り入れやすくなる。と、家庭科の時間に習いました。
?顔全体を明るく
シミなんて部分的なものは実際、他人はあまり気にしません。ぱっと見て明るい肌、これこそ七難隠すのです。
おすすめは「温めて冷やす」を繰り返すこと。
新陳代謝がよくなり、くすみがとどまらずに肌が明るくなります。でも面倒ですよね。
一番のおすすめは「マスク」です。
マスクは2タイプありますが、どちらも即行効きます。
ひとつは、洗顔と化粧水のあとにつける紙タイプのマスクパック。
本当ならSK-?のマスクが一番いいのかもしれませんが、学生に手の出せるような値段ではありません。
でも全然OK、安いものでもいいものはたくさんあります。5枚700円のものでかまいません。週に一回5週間で、もう夏場を乗り切れるじゃないですか。
紙マスクはリラクゼーション効果があり、ひんやりして気持ちいいのでとても楽しいです。つけた後の肌の調子がとてもいいのでデート前日にパックしています。
もうひとつは洗顔後塗って洗い流すクリームのマスク。
大体白いものが多いです。これは本当に次の日真っ白になります。首にも塗りましょう。安いもので結構です。私は以前まだ時間があった時、漢方系の美白クリームパックを毎日していました。ほんと白くなります。時間がある方、乾燥肌の方におすすめです。
美白は毎日続ける事が一番大事です。
中2の時、旅行で行ったハワイでシュノーケルをしたら一日で肌が真っ黒になりました。日焼けで水ぶくれもできて大惨事でした。
日に当たらないのが一番ですが、そうもいかないので毎日ケアしています。高いものは続かないので安いもので続けるか、安く買うかしています。
あまりに機能性の高い化粧品は、肌を怠けさせて力をなくしていくので20代のうちは避けましょう。
目指すは60代でもはりのある美しい白肌!
自分の専門を伸ばす!
2003年8月5日先に予告だけ書いておきます。
メモランダム
5日:『自分の専門を伸ばす!』
今日は通訳と気象の授業があるので
そのことを書きます。
6日:『部屋の掃除 2時間で作る成功事例』
「全てをシンプリファイに」に習って。
7日:『番外編 美白の決定版』
実はこの日、とある会社のバイト?面接に
東京に行ってますので、更新できませんが
書くことは決まってますので
8日か9日にはアップしときます。
8日:未定。
おそらくしんどくて寝てます。
インターンシップの話でも書きましょう。
9日:サークルが地域の自治体と組んでやる大きなイベントの日。
どうしようかな
『星空のロマン』ってことで。
じゃ、今日も一日始めます。
今は「大学」は夏休みですが、それでも「学生」は休みません。
大学で去年から取っている通訳の授業の生徒たちで勉強会を企画したところ、なんと3学年35人以上が集まりました。呼びかけた人の半分です。みんな学力を伸ばしたいんですね。
授業は市の交流センターで行われました。
先生は来るのですが、ほとんど自習のような感じで、一冊中文入り単語系の英語の参考書をこなしていく、といった内容。毎回テストします。
今回テキストを買っただけで次から来ない人もいるだろうと思いますが、集まって勉強する事には意味があると思います。友達が何をどう思ってどんなことをしているのか、休みの時こそその人の考え方などが顕著に表れるので相手をよく知り、情報交換ができます。
さて、通訳についてですが。
私は英文学科の生徒ですが、高校の時、英語ほど気の乗らない科目はありませんでした。でも苦手なものほど気になるもので、結局英文科に進みました。
入ってからがさぁ大変。クラス分けテストは同じ出身校の知り合いが一人もいない、下から数える方が早いようなクラス。それでもみんなについていけない。ネイティブの授業についていけない、英語で発言しなければならない、しかも少人数制、単位の確証がない・・・しかも当時はホテルの配膳の激務アルバイトをしていたので、毎日がとても辛いものでした。でもやっぱり、単位が取れるように、と頑張っていくとだんだん英語が見えてくるようになりました。
2回生になって、英語ができる人だけのための「通訳」のクラスができた、と聞いて悩みました。通訳なんてなる気はないしなれる気もしない、大体クラス定員は20人で、受かるはずが無い。受かっても単位が取れるはずが無い。と、違う学部の友人に言ったら「とりあえず応募したら受かるかもよ」とのこと。「そっか、だめもとで普通に出しとけばいんだ」と思って申し込む事にしました。
そしたらなんとクラスを増設して定員40名で受かってたんです!もちろんクラスは成績で分かれていて、2つめのクラスです。入れたのが奇跡のような気がしました。今でも本当に運がよかったと思います。あの時友人に話してみてよかったなー今でも彼女に会う度にそう思います。
実際の授業はめちゃくちゃ刺激的で、でも難しくて、でもチャレンジしたい、という感じです。あまり詳しく書けませんが。(またいつか書くかも)能力のある人も含め、どんどんやめていく人が出てきました。
そうそう、2回生の夏、去年の今頃、アメリカはミネソタ州に語学研修に行きました。実は旅行以外で海外にいくのは初めて。しかもホームステイ。他人の家に泊まるのも初めて。アメリカ本土も初めて。全てが始めてづくしです。現地の日本人留学生達と仲良くなったり、4週間色々色々あって、帰りました。(このこともいつか書きます。)
帰国してすぐには気付きませんでしたが、語学研修によって私の中で蒔かれた種が大きくなっていき、例えば人種・人権のこと・家族のあり方・学生の勉強する姿勢のこと・国際関係のこと・英語の言語のこと・英文学のことなど、何かしら少しずつ興味が高まって、いつの間にか「英語が苦手だからできたら避けたい」から「英語で情報を得たい」へと変わっていました。この壁を越えることが本当に大変なことなのだと思います。単語や文法、そういった能力は今でもあまり変わっていませんが、その興味によって気持ちはすっかりかわりました。
それは数字にも出ました。
入学当時は445点だったTOEICの点ですが、
今年5月には665点でした。
それぞれwritingが70点、listeningが150点伸びました。
実際665点という数字はまだまだ頑張らなければ何もできない、といった数字ですが、listeningが伸びたことは「相手を理解する気になった」ことを表していると思います。
相手を理解する姿勢。
そうです、それこそがビジネスでは必要です。一番必要なのは知識ではなく、「相手の話を聞く・相手を理解する」能力だと人事部の人は口をそろえて言います。養老猛司『バカの壁』にもあるように、自分の興味が理解力を高めるのだ、ということに気付きました。
それからは通訳の授業が楽しくなりました。
授業ではよく有志(ボランティア)を募ります。大学の講演通訳や国際交流活動団体のセッションの通訳も最近しました。
最初に始めた小さい事が、どんどん大きくなって、人の輪が広がっていく感じです。まだ「専門」とまでは行きませんが、具体的に自分がしたい事をひとつ決めて色々やってみると、意外に輪ができていくものです。このまま伸ばしていきます。今年中にTOEIC900越えるよう勉強しようと思ってます。
気象のこと
気象予報士の資格を取りたいとぼんやり思ったのは小学生の時でした。塾の先生が「中学入って頑張ってみたら取れるんじゃない?」と言っていたのが印象的でした。「あ、そんなに簡単なの」と思っていました。
大学2年になり、国立大学の天文研究会に入った私は、途中入部・同じ大学の人が一人もいない・周りは殆ど理系 という三重苦に悩んでいました。
もともと他大学のサークルに入るのに抵抗はなかったし人見知りは別にしないのでその面ではあまり辛くありませんでしたが、今まで深く考えた事がなかった文系・理系の壁に突き当たりました。
理系は確実に文系をばかにしている、という事実です。
いや、対等に見ていない、というべきか。
そして女子は対等に見られていない。
これは経営学系のサークルに入っていた私にはショックでした。暗黙の偏見が立ちはだかっている、と思いました。今は大分マシですが下級生の他大学生は相変わらず偏見の目で見られている気がします。
でもそんなことにめげていてどうやって生きていくの?ということで参加し続け、我を通し続け(悪く開き直っていた感もあります)、ちょっとした仕事なら任されるようになりました。
偏見の話は別にいいです。閑話休題。
気象に興味を持ち始めたのは、去年の天体観測の日の晴天率が極端に低かったからです。
「こんな時、天気が分かったらな〜」
「あれ、気象予報士ってなかったっけ」
「もしかして気象予報士取ったら理系じゃなくても皆私を認めてくれるのでは」
そう思いました。
気象予報士関連の本は他の資格に比べ本当に数が少ないのですが、参考書の最後にある様々な連絡先・講座へ片っ端から電話しました。ネットでも調べました。
結局、クーポンマガジンの片隅で、近くの資格学校が今年3年ぶりに気象予報士講座を開く、というのが見つかり、その学校へ見学に。
学費は思った以上にとっても高かったです。
でもどうしても取りたいと思って親と話し合って半分ずつ出しました。
で、2月から勉強が始まり、今に至っています。
その講座も、何人か途中でやめていきました。
気象予報士試験は全国で合格率が4%という難関だったのです。
もし受かったとしても、気象予報士として仕事を得られる人はほんの一握りだと言われています。私は、まだ分かりませんがどちらの可能性も考えています。どちらにせよ資格は必ず取ります。8月24日に試験があり、1月が私にとっての本番試験です。もしそれがダメでも必ず取ります。そういうのは取ると決めた人が取れるものなのです。
長くなりました。
書きたいことがたくさんありますが、サイトの趣旨とすでにズレズレなのでやめます。
新卒大学生の就職の際、文系なら実際に専門を必要とされることは、はっきり言ってありません。仕事をしていく上で得るものです。常識や知識、基礎的なスキル、マナー、笑顔などは殆ど平等に皆持ち合わせています。持ち合わせていると思って正解です。去年「え、このなんでも知っている人が?」と言う人が内定を貰えずに苦労しているところを何度も見ました。今も見ています。
今の段階で自分の専門を必要とされることはまずありません。でも大学や個人の志向では、各自が「これは私の専門」と思っていることがあるはず。「卒業後もやっていきたい事」があるはずです。それを伸ばしてください。
将来につなげる気持ちで伸ばしてください。勉強して放置では意味がありません。私も初級シスアド、頑張って85点で合格しましたが殆ど使っていないので忘れました。それでは意味がありません。
伸ばすものを決めて、どんどん伸ばす事。それが将来の自分の付加価値になります。働いて5年もすれば、付加価値のない社会人がやっていくのが辛いことは実感できると思います。面接では将来を考えている所をアピールしましょう。
メモランダム
5日:『自分の専門を伸ばす!』
今日は通訳と気象の授業があるので
そのことを書きます。
6日:『部屋の掃除 2時間で作る成功事例』
「全てをシンプリファイに」に習って。
7日:『番外編 美白の決定版』
実はこの日、とある会社のバイト?面接に
東京に行ってますので、更新できませんが
書くことは決まってますので
8日か9日にはアップしときます。
8日:未定。
おそらくしんどくて寝てます。
インターンシップの話でも書きましょう。
9日:サークルが地域の自治体と組んでやる大きなイベントの日。
どうしようかな
『星空のロマン』ってことで。
じゃ、今日も一日始めます。
今は「大学」は夏休みですが、それでも「学生」は休みません。
大学で去年から取っている通訳の授業の生徒たちで勉強会を企画したところ、なんと3学年35人以上が集まりました。呼びかけた人の半分です。みんな学力を伸ばしたいんですね。
授業は市の交流センターで行われました。
先生は来るのですが、ほとんど自習のような感じで、一冊中文入り単語系の英語の参考書をこなしていく、といった内容。毎回テストします。
今回テキストを買っただけで次から来ない人もいるだろうと思いますが、集まって勉強する事には意味があると思います。友達が何をどう思ってどんなことをしているのか、休みの時こそその人の考え方などが顕著に表れるので相手をよく知り、情報交換ができます。
さて、通訳についてですが。
私は英文学科の生徒ですが、高校の時、英語ほど気の乗らない科目はありませんでした。でも苦手なものほど気になるもので、結局英文科に進みました。
入ってからがさぁ大変。クラス分けテストは同じ出身校の知り合いが一人もいない、下から数える方が早いようなクラス。それでもみんなについていけない。ネイティブの授業についていけない、英語で発言しなければならない、しかも少人数制、単位の確証がない・・・しかも当時はホテルの配膳の激務アルバイトをしていたので、毎日がとても辛いものでした。でもやっぱり、単位が取れるように、と頑張っていくとだんだん英語が見えてくるようになりました。
2回生になって、英語ができる人だけのための「通訳」のクラスができた、と聞いて悩みました。通訳なんてなる気はないしなれる気もしない、大体クラス定員は20人で、受かるはずが無い。受かっても単位が取れるはずが無い。と、違う学部の友人に言ったら「とりあえず応募したら受かるかもよ」とのこと。「そっか、だめもとで普通に出しとけばいんだ」と思って申し込む事にしました。
そしたらなんとクラスを増設して定員40名で受かってたんです!もちろんクラスは成績で分かれていて、2つめのクラスです。入れたのが奇跡のような気がしました。今でも本当に運がよかったと思います。あの時友人に話してみてよかったなー今でも彼女に会う度にそう思います。
実際の授業はめちゃくちゃ刺激的で、でも難しくて、でもチャレンジしたい、という感じです。あまり詳しく書けませんが。(またいつか書くかも)能力のある人も含め、どんどんやめていく人が出てきました。
そうそう、2回生の夏、去年の今頃、アメリカはミネソタ州に語学研修に行きました。実は旅行以外で海外にいくのは初めて。しかもホームステイ。他人の家に泊まるのも初めて。アメリカ本土も初めて。全てが始めてづくしです。現地の日本人留学生達と仲良くなったり、4週間色々色々あって、帰りました。(このこともいつか書きます。)
帰国してすぐには気付きませんでしたが、語学研修によって私の中で蒔かれた種が大きくなっていき、例えば人種・人権のこと・家族のあり方・学生の勉強する姿勢のこと・国際関係のこと・英語の言語のこと・英文学のことなど、何かしら少しずつ興味が高まって、いつの間にか「英語が苦手だからできたら避けたい」から「英語で情報を得たい」へと変わっていました。この壁を越えることが本当に大変なことなのだと思います。単語や文法、そういった能力は今でもあまり変わっていませんが、その興味によって気持ちはすっかりかわりました。
それは数字にも出ました。
入学当時は445点だったTOEICの点ですが、
今年5月には665点でした。
それぞれwritingが70点、listeningが150点伸びました。
実際665点という数字はまだまだ頑張らなければ何もできない、といった数字ですが、listeningが伸びたことは「相手を理解する気になった」ことを表していると思います。
相手を理解する姿勢。
そうです、それこそがビジネスでは必要です。一番必要なのは知識ではなく、「相手の話を聞く・相手を理解する」能力だと人事部の人は口をそろえて言います。養老猛司『バカの壁』にもあるように、自分の興味が理解力を高めるのだ、ということに気付きました。
それからは通訳の授業が楽しくなりました。
授業ではよく有志(ボランティア)を募ります。大学の講演通訳や国際交流活動団体のセッションの通訳も最近しました。
最初に始めた小さい事が、どんどん大きくなって、人の輪が広がっていく感じです。まだ「専門」とまでは行きませんが、具体的に自分がしたい事をひとつ決めて色々やってみると、意外に輪ができていくものです。このまま伸ばしていきます。今年中にTOEIC900越えるよう勉強しようと思ってます。
気象のこと
気象予報士の資格を取りたいとぼんやり思ったのは小学生の時でした。塾の先生が「中学入って頑張ってみたら取れるんじゃない?」と言っていたのが印象的でした。「あ、そんなに簡単なの」と思っていました。
大学2年になり、国立大学の天文研究会に入った私は、途中入部・同じ大学の人が一人もいない・周りは殆ど理系 という三重苦に悩んでいました。
もともと他大学のサークルに入るのに抵抗はなかったし人見知りは別にしないのでその面ではあまり辛くありませんでしたが、今まで深く考えた事がなかった文系・理系の壁に突き当たりました。
理系は確実に文系をばかにしている、という事実です。
いや、対等に見ていない、というべきか。
そして女子は対等に見られていない。
これは経営学系のサークルに入っていた私にはショックでした。暗黙の偏見が立ちはだかっている、と思いました。今は大分マシですが下級生の他大学生は相変わらず偏見の目で見られている気がします。
でもそんなことにめげていてどうやって生きていくの?ということで参加し続け、我を通し続け(悪く開き直っていた感もあります)、ちょっとした仕事なら任されるようになりました。
偏見の話は別にいいです。閑話休題。
気象に興味を持ち始めたのは、去年の天体観測の日の晴天率が極端に低かったからです。
「こんな時、天気が分かったらな〜」
「あれ、気象予報士ってなかったっけ」
「もしかして気象予報士取ったら理系じゃなくても皆私を認めてくれるのでは」
そう思いました。
気象予報士関連の本は他の資格に比べ本当に数が少ないのですが、参考書の最後にある様々な連絡先・講座へ片っ端から電話しました。ネットでも調べました。
結局、クーポンマガジンの片隅で、近くの資格学校が今年3年ぶりに気象予報士講座を開く、というのが見つかり、その学校へ見学に。
学費は思った以上にとっても高かったです。
でもどうしても取りたいと思って親と話し合って半分ずつ出しました。
で、2月から勉強が始まり、今に至っています。
その講座も、何人か途中でやめていきました。
気象予報士試験は全国で合格率が4%という難関だったのです。
もし受かったとしても、気象予報士として仕事を得られる人はほんの一握りだと言われています。私は、まだ分かりませんがどちらの可能性も考えています。どちらにせよ資格は必ず取ります。8月24日に試験があり、1月が私にとっての本番試験です。もしそれがダメでも必ず取ります。そういうのは取ると決めた人が取れるものなのです。
長くなりました。
書きたいことがたくさんありますが、サイトの趣旨とすでにズレズレなのでやめます。
新卒大学生の就職の際、文系なら実際に専門を必要とされることは、はっきり言ってありません。仕事をしていく上で得るものです。常識や知識、基礎的なスキル、マナー、笑顔などは殆ど平等に皆持ち合わせています。持ち合わせていると思って正解です。去年「え、このなんでも知っている人が?」と言う人が内定を貰えずに苦労しているところを何度も見ました。今も見ています。
今の段階で自分の専門を必要とされることはまずありません。でも大学や個人の志向では、各自が「これは私の専門」と思っていることがあるはず。「卒業後もやっていきたい事」があるはずです。それを伸ばしてください。
将来につなげる気持ちで伸ばしてください。勉強して放置では意味がありません。私も初級シスアド、頑張って85点で合格しましたが殆ど使っていないので忘れました。それでは意味がありません。
伸ばすものを決めて、どんどん伸ばす事。それが将来の自分の付加価値になります。働いて5年もすれば、付加価値のない社会人がやっていくのが辛いことは実感できると思います。面接では将来を考えている所をアピールしましょう。
体力付けるのが基本でしょ。
2003年8月4日【更新情報】
東京でセントラルスポーツ見かけました。
屋上にゴルフの打ちっ放しがあったみたいです。
夏休みに入ってフィットネスクラブに入会しました。
高校生の時も入ってたんですが、年齢が近い会員があまりいなくて通うのがしんどくなってやめました。再挑戦!腹筋つけまくる予定です。
さてさてここで、フィットネスクラブ業界のマーケットシェア!
? コナミスポーツ 19.8%
? セントラルスポーツ 11.3%
? ティップネス 6.5%
? ディックルネッサンス 6.1%
? ダイエーオリンピック 4.3%
? 日本体育施設運営 4.1%
? 東急スポーツオアシス 3.1%
(2001年末)
うーん全然知らなかった。セントラルは聞いた事ないですね。関西では主力じゃないのかな?どうなんでしょう。
ダントツ一位のコナミは?位のダイエーを2002年に買収。しかも?位のセントラルと?位のディックは同じく2002年、業務提携をしたそうです。さあどうするティップネス!
近所にコナミ、あります。「500円で見学一日使い放題券」にびっくり。しかもお風呂があるそうです。シャワーじゃなくて。私もコナミいいなぁと思いましたが学生なので親が入ってるところに再入会しました。
いたたた・・・二の腕が痛い。
ストレッチしたんですが急に長時間体を動かしたので少し筋肉痛になりました。体もびっくりしたのか、遅れ気味だった月経が急に来ました。
今日のメニュー:
ストレッチ*2
ウォーミングアップのエアロバイク 6分
本読みつつまたバイク 45分
オリエンテーション(予約) 30分
脚筋用マシン 15*2
胸筋用マシン 15*2
背筋用マシン 15*2
なぜか腹筋プログラム(グループ) 15分
ストレッチ
水中ウォーキング 4分
サウナ 6分
水中ウォーキング 4分
サウナ 6分
水中ウォーキング+背泳ぎ 10分
サウナ 12分
バブルプールでリラックス 10分
本当は美術館に行く予定だったんですが、出発時間が遅れたので急遽4時半から9時までフィットネスに変更しました。4時間半いたのに運動してる時間は3時間なかったみたいですね、、不思議。
オリエンテーションでは、目標設定らしきことと体重や脂肪率・筋肉率など細かいデータの計測をしました。一つ前の人は、細いけれど筋肉が少なくてコーチはダメ出ししまくりでした。私は筋肉が標準を上回っていたので脂肪についてはそんなに深く追求されませんでした。何故自分に筋肉があるのか私も謎です。両親が柔道していたからかも。いや、隔世遺伝なら祖父が柔道していたから?筋肉って遺伝?
マシンは実は使い方全部知ってたんですが知らないふりして再度教えてもらいました。腹筋マシンも教えて欲しいと言うと丁度マシン横のスペースで腹筋プログラムが始まったところでした。女性は一人も参加していませんでしたが、「腹筋?どうぞどうぞ」という感じで参加することに。15分も腹筋できるかって。
一番したかったのはプールです。サウナと交互に入って新陳代謝を促し美白に繋げる!サウナの中では暇だったので、面接のつもりで姿勢を正して座っていました。
久々に来たフィットネスクラブでしたが、以前とはかなり違っていました。以前は年齢層がもう少し高めで高級クラブといった感じでしたが、今はとにかく会員に若い人が多い。受付デスクもシンプルになっていましたし、バイクの配置などが違っていました。やはり続かない会員にどんどん来て欲しいんでしょうね。
象徴的だったのが、ストレッチスペースです。マシン以前の場所も使えますが、そこは鏡張りだし横でマシンをしてる人に見られるのが居心地悪かったんですね。ストレッチするのに緊張してしまって、以前はストレッチが嫌いでした。やっぱり色々工夫してるんだなーと思いました。しかし10月から会員料金が値上げするとのこと。新規会員は8月から3000円アップでした。私は7月30日入会なのでセーフ。
東京でセントラルスポーツ見かけました。
屋上にゴルフの打ちっ放しがあったみたいです。
夏休みに入ってフィットネスクラブに入会しました。
高校生の時も入ってたんですが、年齢が近い会員があまりいなくて通うのがしんどくなってやめました。再挑戦!腹筋つけまくる予定です。
さてさてここで、フィットネスクラブ業界のマーケットシェア!
? コナミスポーツ 19.8%
? セントラルスポーツ 11.3%
? ティップネス 6.5%
? ディックルネッサンス 6.1%
? ダイエーオリンピック 4.3%
? 日本体育施設運営 4.1%
? 東急スポーツオアシス 3.1%
(2001年末)
うーん全然知らなかった。セントラルは聞いた事ないですね。関西では主力じゃないのかな?どうなんでしょう。
ダントツ一位のコナミは?位のダイエーを2002年に買収。しかも?位のセントラルと?位のディックは同じく2002年、業務提携をしたそうです。さあどうするティップネス!
近所にコナミ、あります。「500円で見学一日使い放題券」にびっくり。しかもお風呂があるそうです。シャワーじゃなくて。私もコナミいいなぁと思いましたが学生なので親が入ってるところに再入会しました。
いたたた・・・二の腕が痛い。
ストレッチしたんですが急に長時間体を動かしたので少し筋肉痛になりました。体もびっくりしたのか、遅れ気味だった月経が急に来ました。
今日のメニュー:
ストレッチ*2
ウォーミングアップのエアロバイク 6分
本読みつつまたバイク 45分
オリエンテーション(予約) 30分
脚筋用マシン 15*2
胸筋用マシン 15*2
背筋用マシン 15*2
なぜか腹筋プログラム(グループ) 15分
ストレッチ
水中ウォーキング 4分
サウナ 6分
水中ウォーキング 4分
サウナ 6分
水中ウォーキング+背泳ぎ 10分
サウナ 12分
バブルプールでリラックス 10分
本当は美術館に行く予定だったんですが、出発時間が遅れたので急遽4時半から9時までフィットネスに変更しました。4時間半いたのに運動してる時間は3時間なかったみたいですね、、不思議。
オリエンテーションでは、目標設定らしきことと体重や脂肪率・筋肉率など細かいデータの計測をしました。一つ前の人は、細いけれど筋肉が少なくてコーチはダメ出ししまくりでした。私は筋肉が標準を上回っていたので脂肪についてはそんなに深く追求されませんでした。何故自分に筋肉があるのか私も謎です。両親が柔道していたからかも。いや、隔世遺伝なら祖父が柔道していたから?筋肉って遺伝?
マシンは実は使い方全部知ってたんですが知らないふりして再度教えてもらいました。腹筋マシンも教えて欲しいと言うと丁度マシン横のスペースで腹筋プログラムが始まったところでした。女性は一人も参加していませんでしたが、「腹筋?どうぞどうぞ」という感じで参加することに。15分も腹筋できるかって。
一番したかったのはプールです。サウナと交互に入って新陳代謝を促し美白に繋げる!サウナの中では暇だったので、面接のつもりで姿勢を正して座っていました。
久々に来たフィットネスクラブでしたが、以前とはかなり違っていました。以前は年齢層がもう少し高めで高級クラブといった感じでしたが、今はとにかく会員に若い人が多い。受付デスクもシンプルになっていましたし、バイクの配置などが違っていました。やはり続かない会員にどんどん来て欲しいんでしょうね。
象徴的だったのが、ストレッチスペースです。マシン以前の場所も使えますが、そこは鏡張りだし横でマシンをしてる人に見られるのが居心地悪かったんですね。ストレッチするのに緊張してしまって、以前はストレッチが嫌いでした。やっぱり色々工夫してるんだなーと思いました。しかし10月から会員料金が値上げするとのこと。新規会員は8月から3000円アップでした。私は7月30日入会なのでセーフ。
就活生と「名刺 」の話。
2003年8月3日【更新情報】
名刺に何を載せるかですが、友人と話したところ
やはり女性が電話番号を載せるのは危険なようです。
住所もやめておくべきでしょうね。
私はメールアドレスだけ載せる事にします。
もちろんウェブメールで。
作り直しまーす・・・
あー今日は3日ですね。
最近、今日が何月何日なのかが分からない事が多くなりました。
明日の予定、来週の予定、来月、3ヵ月後、来春、来夏、と
次のことばかり考えているからでしょう。
働き始めてから一体どれだけ自分の時間が持てるかな、と思い、最近『働く青年の労働時間と生きがい』『過労自殺』などといった本を読んでいます。
会社に謝りながら自殺するくらいなら責任逃れして逃げ切るほうがいいと思います。撤退することも大切です。会社に仕えているのじゃなく、自分の職を大切に発展させる、という考えの方が生きやすいはず。
さてさて。
今日は名刺を作ってきました。
明日か明後日できあがり。楽しみ〜
今までは必死でカードに手書きで書いたり、PCで作ったりして「すみません、こんな手書きなんかの名刺ですが」などと言って渡していましたが、やっぱり綺麗な仕上がりの名刺の方が気分良いですもんね。
就職活動で名刺??と、最初は思っていました。
最近大学の就職課の人と話した時も、「名刺?いらないですよ、まだ学生ですし。でも作るならぱっと目を引く個性的なものがいいんじゃないかな」とのこと。
でも名刺を持っている就活生は多い。
実は名刺は結構使えるツールなんです。
名刺の使い方?
企業の人と会った時、質問した時、必ず名乗りますよね。その時に名刺を差し出しながら名乗る。すると相手は社会人ですから、相手が学生だとか考える暇もなくさっと名刺を取り出して渡してくれます。素早い人ほど営業経験がしっかり身についている人なんだろうなーなんて思います。
もちろんこちらはまだ学生です。はっきり言って、相手が名刺マニアか何かでない限り、名刺にどんなことが書いてあっても気に留められる事はないと思います。
しかし頂いた名刺はどうでしょう。例えば「素敵だな、この人将来すごいだろうな」と思った人事部の方の名刺!やったーって感じです。その会社を受ける時、その人は面接官かもしれません。名前を覚えておきましょう。何ももらえなくても、説明会などをして下さった方の名前と顔は覚えておくといいと思います。
頂いて飾っておいているだけでは名刺はただの紙切れです。連絡を取ることが大切です。ありがとう、くらいは言いたいですよね。そのメール・手紙は読み飛ばされるかもしれませんが、感謝の意を伝えることはとても大切だと思います。
名刺の使い方?
学生同士で渡し合う姿もよく見る光景です。
仲良くなりたい人やもう一度会いたいような人、もっと話をしたいと思う人にどんどん渡す。もちろん交換した日に、こちらからメールでもする。もし返事がなければ、相手の学生は自分をそんなに気にしていなかったり、会いたいとは思っていない、忙しい、もしくはちょっと失礼な人だったということでしょう。プライドが高いのかも。
でも相手も自分の事を気に入ってくれていたらきっと返信してくれるはず。
他の使い方は実際に使って模索します。
名刺は本当に様々です。
社会人の方の名刺は色とりどりで個性的なものが多いように思います。学生の名刺は・・・ま、無難なものになりますよね。何が社会マナーと合わないのか、まだよくわからないですもんね。
でも内容より渡す時の印象だと思います。
印象に残っている人は名刺を見ると顔と雰囲気を思い出しますが、逆に全然思い出せない人もいます。携帯電話の登録名簿もそうじゃないですか?思い出せない人、いるでしょう。悪目立ちはよくないけれど、存在感がないのは話になりません。
でも学生がそうやって渡しても目の肥えた社会人にとっては90%以上はいらない情報でしょうね。確かに名刺を「うざいな」という顔で受け取る人もいます。
学生の名刺は賛否両論です。
全然作らなくても損になる事はないです。
+αで将来効いてくる、かもしれない要素だと思います。負担になるなら作らないほうがいいと思います。
でも逆に、名刺をツールとして活かせる人なら、すごく後々役に立つものだと思います。
ツールとして活かせる人になりたいですね。
名刺に何を載せるかですが、友人と話したところ
やはり女性が電話番号を載せるのは危険なようです。
住所もやめておくべきでしょうね。
私はメールアドレスだけ載せる事にします。
もちろんウェブメールで。
作り直しまーす・・・
あー今日は3日ですね。
最近、今日が何月何日なのかが分からない事が多くなりました。
明日の予定、来週の予定、来月、3ヵ月後、来春、来夏、と
次のことばかり考えているからでしょう。
働き始めてから一体どれだけ自分の時間が持てるかな、と思い、最近『働く青年の労働時間と生きがい』『過労自殺』などといった本を読んでいます。
会社に謝りながら自殺するくらいなら責任逃れして逃げ切るほうがいいと思います。撤退することも大切です。会社に仕えているのじゃなく、自分の職を大切に発展させる、という考えの方が生きやすいはず。
さてさて。
今日は名刺を作ってきました。
明日か明後日できあがり。楽しみ〜
今までは必死でカードに手書きで書いたり、PCで作ったりして「すみません、こんな手書きなんかの名刺ですが」などと言って渡していましたが、やっぱり綺麗な仕上がりの名刺の方が気分良いですもんね。
就職活動で名刺??と、最初は思っていました。
最近大学の就職課の人と話した時も、「名刺?いらないですよ、まだ学生ですし。でも作るならぱっと目を引く個性的なものがいいんじゃないかな」とのこと。
でも名刺を持っている就活生は多い。
実は名刺は結構使えるツールなんです。
名刺の使い方?
企業の人と会った時、質問した時、必ず名乗りますよね。その時に名刺を差し出しながら名乗る。すると相手は社会人ですから、相手が学生だとか考える暇もなくさっと名刺を取り出して渡してくれます。素早い人ほど営業経験がしっかり身についている人なんだろうなーなんて思います。
もちろんこちらはまだ学生です。はっきり言って、相手が名刺マニアか何かでない限り、名刺にどんなことが書いてあっても気に留められる事はないと思います。
しかし頂いた名刺はどうでしょう。例えば「素敵だな、この人将来すごいだろうな」と思った人事部の方の名刺!やったーって感じです。その会社を受ける時、その人は面接官かもしれません。名前を覚えておきましょう。何ももらえなくても、説明会などをして下さった方の名前と顔は覚えておくといいと思います。
頂いて飾っておいているだけでは名刺はただの紙切れです。連絡を取ることが大切です。ありがとう、くらいは言いたいですよね。そのメール・手紙は読み飛ばされるかもしれませんが、感謝の意を伝えることはとても大切だと思います。
名刺の使い方?
学生同士で渡し合う姿もよく見る光景です。
仲良くなりたい人やもう一度会いたいような人、もっと話をしたいと思う人にどんどん渡す。もちろん交換した日に、こちらからメールでもする。もし返事がなければ、相手の学生は自分をそんなに気にしていなかったり、会いたいとは思っていない、忙しい、もしくはちょっと失礼な人だったということでしょう。プライドが高いのかも。
でも相手も自分の事を気に入ってくれていたらきっと返信してくれるはず。
他の使い方は実際に使って模索します。
名刺は本当に様々です。
社会人の方の名刺は色とりどりで個性的なものが多いように思います。学生の名刺は・・・ま、無難なものになりますよね。何が社会マナーと合わないのか、まだよくわからないですもんね。
でも内容より渡す時の印象だと思います。
印象に残っている人は名刺を見ると顔と雰囲気を思い出しますが、逆に全然思い出せない人もいます。携帯電話の登録名簿もそうじゃないですか?思い出せない人、いるでしょう。悪目立ちはよくないけれど、存在感がないのは話になりません。
でも学生がそうやって渡しても目の肥えた社会人にとっては90%以上はいらない情報でしょうね。確かに名刺を「うざいな」という顔で受け取る人もいます。
学生の名刺は賛否両論です。
全然作らなくても損になる事はないです。
+αで将来効いてくる、かもしれない要素だと思います。負担になるなら作らないほうがいいと思います。
でも逆に、名刺をツールとして活かせる人なら、すごく後々役に立つものだと思います。
ツールとして活かせる人になりたいですね。
就職活動支援サイトについて
2003年8月2日【更新情報】
こんなページ見つけました。
就職支援サイトの総合情報が見られます。
http://www.nikki.ne.jp/
インターネットでどれだけ多くの情報を、しかも早くgetできるかが、就職活動においても重要だと言われています。
私は基本的には、情報は「足で集めて自分で判断する」ことが大切だと思います。
しかし、基本的な情報や他の就活生の状況など、webで得られる情報は山ほどあります。そもそもエントリーシートをwebで受け付けている企業は多く存在し、PCを使わない就活生なんて今の時代考えられません。
そんなわけで主な就職活動支援サイトを5つ挙げます。2005年度新卒版はどこもオープンしています。まだ登録を済ませていない人はお早めの登録を勧めます。
?リクナビ
(http://www.rikunabi2005.com/)
言わずと知れた、就活支援サイトの金字塔。
リクルートですし登録企業数最大サイトなので
基本的には登録しておくべきでしょうね。
講座やってます。
?日経就職ナビ
(http://job2.nikkei.co.jp/)
疑問に答えてくれる形式のサイト。
メールマガジンは週ごとのニュースを手短に送ってくれます。
講座もやってます。
?毎日就職ナビ
(http://job.mycom.co.jp/2005/)
なかなか丁寧な対応をしてくれるサイト。
メールマガジンは役立つ情報も多く、読んでいて面白いです。
?JOBWEB
(http://05.jobweb.ne.jp/index.php)
「行動する人」のための「インターンシップと就職活動」総合情報サイト。
就活生同士のコミュニケーションやイベント系が多いのが特徴。
?ダイヤモンドLEAD 就職ナビ
(http://www5.shukatsu.jp/)
私も今日登録したところです。
ダイヤモンドって「ダイヤモンドZAI」(株情報誌)の、ですよね。
まだプレオープンで何とも言えませんが、
会社の雰囲気がつかめるそうです。
5個も登録しておけば、メールチェックもいっぱいいっぱいですね。
ただ肝に銘じておくべきことは、基本的に情報は「足で集める」ということ。
ネットを見て納得しているだけでは独りよがりな考えしか生まれません。できるだけOBに聞く、会社訪問をする、インターンシップをする、工場見学に行く、など自分で調べることが大事だと思います。
今日は眠いのでこの辺で。
こんなページ見つけました。
就職支援サイトの総合情報が見られます。
http://www.nikki.ne.jp/
インターネットでどれだけ多くの情報を、しかも早くgetできるかが、就職活動においても重要だと言われています。
私は基本的には、情報は「足で集めて自分で判断する」ことが大切だと思います。
しかし、基本的な情報や他の就活生の状況など、webで得られる情報は山ほどあります。そもそもエントリーシートをwebで受け付けている企業は多く存在し、PCを使わない就活生なんて今の時代考えられません。
そんなわけで主な就職活動支援サイトを5つ挙げます。2005年度新卒版はどこもオープンしています。まだ登録を済ませていない人はお早めの登録を勧めます。
?リクナビ
(http://www.rikunabi2005.com/)
言わずと知れた、就活支援サイトの金字塔。
リクルートですし登録企業数最大サイトなので
基本的には登録しておくべきでしょうね。
講座やってます。
?日経就職ナビ
(http://job2.nikkei.co.jp/)
疑問に答えてくれる形式のサイト。
メールマガジンは週ごとのニュースを手短に送ってくれます。
講座もやってます。
?毎日就職ナビ
(http://job.mycom.co.jp/2005/)
なかなか丁寧な対応をしてくれるサイト。
メールマガジンは役立つ情報も多く、読んでいて面白いです。
?JOBWEB
(http://05.jobweb.ne.jp/index.php)
「行動する人」のための「インターンシップと就職活動」総合情報サイト。
就活生同士のコミュニケーションやイベント系が多いのが特徴。
?ダイヤモンドLEAD 就職ナビ
(http://www5.shukatsu.jp/)
私も今日登録したところです。
ダイヤモンドって「ダイヤモンドZAI」(株情報誌)の、ですよね。
まだプレオープンで何とも言えませんが、
会社の雰囲気がつかめるそうです。
5個も登録しておけば、メールチェックもいっぱいいっぱいですね。
ただ肝に銘じておくべきことは、基本的に情報は「足で集める」ということ。
ネットを見て納得しているだけでは独りよがりな考えしか生まれません。できるだけOBに聞く、会社訪問をする、インターンシップをする、工場見学に行く、など自分で調べることが大事だと思います。
今日は眠いのでこの辺で。
コメントをみる |

関西の大学3回生 就活日記開始
2003年8月1日えっと どうもこんばんわ。キミーです。
一つ上の先輩方に混じって、就職活動と言えるようなことを今年の2月から始めていたので、もっと早くから描き始めればよかったのですが忙しさにかまけて開設が遅くなりました。
まず自己紹介をしましょう
kimmy:キミー
関西にある大学の、文学部英文学科に通う3回生女子です。
「地球規模で考える」ことが大好きです。
サークルは学生NPO団体AIESEC JAPANを経て今は天文研究会に所属しています。主に星や天文現象を追いかけ、雨の日はプラネタリウム番組を作っています。
気象に興味があり、気象予報士の勉強を2月から始めました。
頑張って来年1月に取得予定です。
大学の専攻は英米文学、にする予定。
というのも、うちの大学はどういう方針だかよく分からないのですが4回生にならないとゼミが取れないんですね。ま、ゼミを取らなくても卒業できる大学よりはまだいいと思いますが。
卒論のテーマは『ロバート・フロストとメディア』の予定です。
え?ロバート・フロストを知らないって?
確かに日本では何故か知名度が高くないようですね。
20世紀アメリカ詩人です。最初に認められたのはイギリスでですが。
実は私もまだそこまで詳しくは知らないのですが、彼の書く詩はとても情景が伝わってきて素敵なんですね。ちなみにFROSTから連想するように雪景色を扱ったものが私は好きです。現代人の考え・立場を鋭く切り取って表すようなものもあれば、動物や自然への慈しみの気持ちにあふれたようなものなどもあり、作風はわりと幅が広く、何より多くの読者がいます。というのも、メディアに対する発言が多いからでしょうね。インタビューなどが何冊も本になっています。『TIME』誌の表紙にもなりました。
ケネディ大統領の大統領就任式で詩を捧げたのも有名です。
希望業種は、まだ色々考えていますが
今のところメーカーです。メーカーも色々あるんですが…。
希望職種は?企画・営業 ?人材開発系 ?経理もちょっと考えています。
全く違った道として、気象予報士として働く事も考えています。憧れますね、実務経験がないからそう思うだけかもしれませんが。民間気象業務かメディアかはまだ分かりません。
っていうか分からない事だらけです。
自分の「強み」だって正直よくわからないです。
これから勉強ですね!
嫌いなタイプの人:
差別(人種・出自・学歴・男女・外見etc.)をする人。偏見に満ちた人・団体。頭の固い人。失礼な事を平気で言う人。同じ事ですね、基本的にそういう人とは関わらないようにしています。
と言いつつも私自身、反省しながら日々を送っています。
身近な夢:
オーロラを観に行くのが夢です。っていうか4回の冬には必ず行きます。
自己紹介はこれくらいにしておきます。
●このサイトでは、私が就職活動を通して思ったこと・気付いた社会の仕組み・その他いろいろ、就職活動と大学生活と個人的な勉強などを通して私が成長していく様を描けたら、と思います。
色んな人に、特に同じく3回生の人に見て頂けたらと思います。
一つ上の先輩方に混じって、就職活動と言えるようなことを今年の2月から始めていたので、もっと早くから描き始めればよかったのですが忙しさにかまけて開設が遅くなりました。
まず自己紹介をしましょう
kimmy:キミー
関西にある大学の、文学部英文学科に通う3回生女子です。
「地球規模で考える」ことが大好きです。
サークルは学生NPO団体AIESEC JAPANを経て今は天文研究会に所属しています。主に星や天文現象を追いかけ、雨の日はプラネタリウム番組を作っています。
気象に興味があり、気象予報士の勉強を2月から始めました。
頑張って来年1月に取得予定です。
大学の専攻は英米文学、にする予定。
というのも、うちの大学はどういう方針だかよく分からないのですが4回生にならないとゼミが取れないんですね。ま、ゼミを取らなくても卒業できる大学よりはまだいいと思いますが。
卒論のテーマは『ロバート・フロストとメディア』の予定です。
え?ロバート・フロストを知らないって?
確かに日本では何故か知名度が高くないようですね。
20世紀アメリカ詩人です。最初に認められたのはイギリスでですが。
実は私もまだそこまで詳しくは知らないのですが、彼の書く詩はとても情景が伝わってきて素敵なんですね。ちなみにFROSTから連想するように雪景色を扱ったものが私は好きです。現代人の考え・立場を鋭く切り取って表すようなものもあれば、動物や自然への慈しみの気持ちにあふれたようなものなどもあり、作風はわりと幅が広く、何より多くの読者がいます。というのも、メディアに対する発言が多いからでしょうね。インタビューなどが何冊も本になっています。『TIME』誌の表紙にもなりました。
ケネディ大統領の大統領就任式で詩を捧げたのも有名です。
希望業種は、まだ色々考えていますが
今のところメーカーです。メーカーも色々あるんですが…。
希望職種は?企画・営業 ?人材開発系 ?経理もちょっと考えています。
全く違った道として、気象予報士として働く事も考えています。憧れますね、実務経験がないからそう思うだけかもしれませんが。民間気象業務かメディアかはまだ分かりません。
っていうか分からない事だらけです。
自分の「強み」だって正直よくわからないです。
これから勉強ですね!
嫌いなタイプの人:
差別(人種・出自・学歴・男女・外見etc.)をする人。偏見に満ちた人・団体。頭の固い人。失礼な事を平気で言う人。同じ事ですね、基本的にそういう人とは関わらないようにしています。
と言いつつも私自身、反省しながら日々を送っています。
身近な夢:
オーロラを観に行くのが夢です。っていうか4回の冬には必ず行きます。
自己紹介はこれくらいにしておきます。
●このサイトでは、私が就職活動を通して思ったこと・気付いた社会の仕組み・その他いろいろ、就職活動と大学生活と個人的な勉強などを通して私が成長していく様を描けたら、と思います。
色んな人に、特に同じく3回生の人に見て頂けたらと思います。
コメントをみる |
