10年後の自分
2003年9月2日先日書いたキャリア講座の中で、ある大企業のスピーカーが、入社して7年目と12年目であったにも関わらず、びっくりするほどプレゼンテーションが下手でした。
入社して*年後、私はどうなっているのかな。
そんなことをふと思いました。
その発表以来、講座ではスピーカーが入社して何年目なのか、どういう経歴の人なのかをかなり注意して聴いています。
10年後の自分には、きっと部下がいるだろうな。
部下はいなくても後輩?は9年分いるはず。
もしも新卒採用が今後9年以上続いていたら、ですが。
つづく
セミナーの法則
2003年9月1日今日から、とある大手の就職サポート企業のキャリア講座が始まりました。企業の人が何かしら話しに来て、今日から13日まで、随時開催されます。私は全30近くの講座中、22講座当たりました。
もちろん全て出席します。
『セミナーの法則』を実践しようと思ったのですが、これはまだその段階のものではないかな、と思い、まあ、普通に参加しています。
『セミナーの法則』は、今年の冬に私が学び取った&教えていただいたものです。
またアップします!ごめんね、すぐ書きます。役に立つからいつか見てね。
全ては BALANCE★SHEET
2003年8月31日簿記の勉強を始めようと思って、資格学校に通い始めました。
もちろん2級を、11月に取りたい。
一番短期で安く取れるところを選びました。
初心者が3級を3日で、
2級を6日で取るコースです。
で、今日がその第一日目。
10時から18時まで。
死んでました。
これはかなり無理があるプランだと思います。
しかし簿記を勉強する事は絶対に役に立つはず!資格を取れなくても。
なぜなら企業分析の基本はバランスシートを読むことにあるからです。これが読めないのに就職活動をして何になるのでしょう?
つづく
もちろん2級を、11月に取りたい。
一番短期で安く取れるところを選びました。
初心者が3級を3日で、
2級を6日で取るコースです。
で、今日がその第一日目。
10時から18時まで。
死んでました。
これはかなり無理があるプランだと思います。
しかし簿記を勉強する事は絶対に役に立つはず!資格を取れなくても。
なぜなら企業分析の基本はバランスシートを読むことにあるからです。これが読めないのに就職活動をして何になるのでしょう?
つづく
面接時のこと?
2003年8月30日面接時のこと?としましたが、これは30くらい行きそうなテーマですね、、、また考えます。
今日は資格学校が無料で行っている『プレゼン能力向上セミナー』という一時間半のセミナーに行ってきました。
講師はマナーのプロの方で、綺麗な女性でした。たくさん得る事がありました。
その事を書くつもりですが今日は眠いので寝ます。合宿の疲れが出ているようです・・・。
目次だけ書きます。
<全ては第一印象>
・名刺に関するマナー
・面接時、座るときのマナー
・履歴書は志望動機が一番大事。
でも一番見ているのは実は写真!
・新卒が売るべきこと
・中途採用が売るべきこと
31日は簿記の勉強について。
帰還
2003年8月29日25日から今日まで天文研究会の合宿に行っていました。
バスで8時間以上。
能登半島ってもっと近いと思ってたー
じゃ、寝ます。
合宿の事はちょっとだけまた書いておきます。
熱い!気象予報士試験
2003年8月24日今日は気象予報士試験でした。
はっきり言って全然勉強してませんでした。
授業は受けっ放し、過去問は学科一回分くらいしか見ていない。
試験は学科と実技に分かれていて、
学科は一般知識・専門知識に分かれています。
実技と言っても論述などの筆記問題です。
全て受けようと思えば朝の9時半過ぎから16時までテストがあります。長い・・・
とにかく長くて、集中力が持ちませんでした。
今回は私にとっては本番ではなく下見のような感じでした。
通っている学校でも専門の勉強を最後まで行っていません。
が、学科を合格して本番は実技に集中したいところ。
むむむ、、、
どうなんでしょう。
結果が出ないと分かりません。
温位と相当温位は出るだろうなーよくわからないなーと思っているとやっぱりたくさん出ました。はぁ。
でも基準は取れてるかも・・・?いや、うーん
解答発表を待ちます。
今回びっくりしたのは試験会場です。
この試験の会場は全国で6都道府県しかなく、
関西では大阪のみ。大阪は2ヶ所あり、遠い方に当たりました。
一つは天満橋、もうひとつは大阪教育大学前…近くの地名もよくわからん。鶴橋に行って国分の次です。私にはちんぷんかんぷんでした。小旅行でした。
大学って土地さえあればいいって物でもないと思います。
番外編 ジャリズム
2003年8月22日今日は完全にTVっ子になっていました。
なんとなく『蛍の墓』を見て、
その後FUNで藤原紀香を見て、
アリーmyラブやってたので見ているとどんどん深夜に・・・
そしてもうお風呂入って寝ようと思った時に
『ダイナマイト関西』http://homepage2.nifty.com/webmori/dynamitekansai/
という番組に当たって見ていました。
関西お笑い芸人の大喜利トーナメントでした。
やっぱり優勝者の竹若元博(バッファロー吾郎)は突出して面白かった。
「千原出てるなー」と思って見てたのですが、
なんとちらっと渡辺鐘が出てるじゃないですか!
ワタナベアツムは、関西圏の20歳前後の女性なら昔誰もがはまったであろう二丁目劇場で、千原兄弟(と仙北谷さん)が司会をしていた頃の最強芸人です。
コンビ名は山下(つっこみ)と合わせてジャリズム。
山下があまりに性格が悪いから解散したとか・・・
懐かしいなー。
確か6年前くらいのことです。
私は劇場には足を運んだことが無いのですが、熱烈なファンがたくさんいました。二丁目劇場は今どうなっているんでしょうね…
私のようにTVだけを見て芸能界を知っているように思っている人が増えると、日本の芸能は廃れていきます。TVを見ているだけでは特定のお気に入りの人にお金を払っていないのでファンとはいえません。同じようにレンタルショップで映画を借りて観たりしてもお金は周っていきません。お金が入らないと芸で食べていくのは難しいので芸能はどんどん廃れていきます。
でも便利なのでTVで済ませる事が多いですよね、、、
結局日本芸能をだめにしていくのはTVとTVを見る私たちなのかもしれません。
お気に入りの芸能人がいたらライブ(劇でもコンサートでもなんでも)に行く事・出版物を買う事・CDを買う事をお勧めします。私も紀香の劇観に行こうかな・・・
インターンシップのESの書き方
2003年8月21日マーケティングに力を入れている、とある企業のマーケティング・セッションへの参加のゴー・サインが出ました。ネットでエントリーして今日メールが届いたのです。競争率が高いと思われるので、今も少し信じられない気分ですが。
これは夏のインターンシップの一部のような扱いだったので、インターンシップに参加したい私はすぐに応募しました。そんな訳で、今日はインターンシップに関してのことを書きます。
≪インターンシップのエントリーシートの書き方≫
この夏、インターンシップに参加しようと、7〜10社くらいにエントリーシートを提出しました。
就職課の方とも話し合って、期末テスト期間中の忙しい時期に頑張って書いたのですが、結果は全て書類審査で「見送り」に。かなり凹みました。書類審査くらいは通ると思っていました。凹みながらもどんどん提出していきました。そんな時、ある企業から書類審査の基準について書いてあるメールが届きました。
『今回の書類審査では「インターンシップでどんなことを学び、そしてどんな自分を発見したいのか」について、具体的かつ明確に描いていらっしゃるかどうかを重視させていただきました。 [どんな自分を発見したいのかを明確に書く事は意味がない気がします kimmy]
また、その学生の皆さまの「思い」、「目的」に対し私たちが今回、ご用意したカリキュラムで本当にお応えできるのかという点も考慮させていただきました。』
それですよ。
就業経験がない学生に「具体的」かつ「明確」なビジョンを求めている、それがインターンシップなんです。
企業が用意したプログラムと照らし合わせる事はこちらではできません。インターンシップのエントリーで強調すべき点は、インターンシップを通して何がしたいのかをかなり「具体的に」書く事だったんですね。
私は就職課の方もOKを出したように、次のように自己PRをしました。
”実際の就業経験がないので、インターンシップを通して自分の強みを見出して、社会人に求められるスキルを理解し高めたい”
あと、その会社の事をできる限り調べてちょっとした興味の対象なども書きました。なぜ興味を持つのか、自分の背景のことも含めて書きました。後は自分がやってきた事をかなりのスペースを使って詳しく面白く書きました。
「私が人事ならこのシートの主に会いたい!」と思えるように書きました。
自分としてはかなりいいエントリーシートだったんですが、企業の方にとってはそうではなかったようです。特にインターンシップの応募では。
インターンは1・2週間の短期の仕事が多いので、はっきり言って即戦力を求めているのだと思います。向こうもこちらもお互いを有効利用しよう、という企業が多いです。(しかも日本ではほとんどが無報酬)即戦力になるような学生を集めるのに、学生の面白い背景や経験の無い事に対するやる気を求めるでしょうか。いや、私なら何かしらその企業に関わりがあることを学んでいる人、専門知識がある人を選ぶと思います。何の知識もない人を0から育てるには短期間すぎるからです。
インターンシップのエントリーで大事な事は 「経営者・社員の立場になって書く」ということです。より具体的・専門的な知識を求められています。
例えば経済・商学部の方なら専門のことについて書いてもいいと思います。私の知り合いの経営学部生はかなり大手の外資金融に書類審査はパスしていました。
それをふまえて、私は今回のセッションへの応募は実際の店舗について経営者・顧客の立場で書くという自己PRをしました。
採用は人柄かもしれませんがインターンでは人柄はあまり重視されていないと思います。インターンのエントリーシートで自分の人ととなりを中心に書くよりは、経営に関する事を中心に書いた方が受けがいい、ということです。
・
・
≪私なんて、と思わないように≫
インターンシップは採用とは全く関係ない、と書かれてある企業が殆どです。しかし実際の就業体験に近いインターンを通して成長した学生が採用にとても強いのも事実です。今4回生の私の知り合いは、経済学部生で夏にインターンをしていましたが、その経験を生かして就職活動をしたところ、内定を5つ以上得ていました。もっと多く得ていたかもしれません。とある企業ではやはりインターン生の採用の枠があったということです。
インターンに強いのが経済・商学の知識のある人で、インターン生が採用に強いと気付いた時、文学部の私は大きな障害を負っているように感じました。
結局経済・経営・商学部生しか社会に求められてはいないのでは、という悲しい思いでした。大学ではそういう勉強をする機会が滅多にないからです。
しかし、自分が文学部である事を今更悔やんで何になるでしょうか。編入・転学はたまた学部詐称でもしますか?
自分が超一流の大学に行かなかった事に負い目を感じたり、女である事に負い目を感じたり、黄色人種であることに負い目を感じたり、大金持ちに生まれなかったことを負い目に感じたりして一体何になるのでしょう。それらは「もはや変えることができない」という意味で、悩む事自体無意味なのです。
というより、ちょっと受け入れられなかっただけで自分を恥じたり変えようとすること自体全く無意味なのです。
考えるべき事は「これから変えることができる事」です。
私は文学部であることを変えることはできません。すでにそれが私の形成要素となっているからです。形成要素を変えるくらいならしんどくても+αで他の勉強をした方が気が楽です。
才能がないなーなんて思っていても、「努力に勝る才能は無し」努力ならできるはずです。
色んなことをハンデに思う時があります。でもそれが本当にハンデなのか考えてみる必要があります。そしてハンデだとしても、乗り越えるべきチャレンジとして受け止める事でなんとかやっていく覚悟を決めて行動する、というのが大人だと思います。
havin’ a sore throat
2003年8月20日のどが痛くて痛くてしょうがないので耳鼻咽喉科に行きました。
大学病院が近くにあるせいか、近所には小さい医院が多いので助かりました。
結局そんなに大した事はなかったのですが、でも痛くて眠れないくらいなので行くしかなかったのです。普段は病院にはなるべく行かないのですが、親には言わずにこっそり行きました。
出されたのはうがい薬と抗生物質・シロップの入った痛み止め。
抗生物質は最初飲まないでおこうと思いましたが、早く治したかったのでやっぱり飲みました。一日一回、3日飲むといいそうなので今回は飲みます。
うがいは一日に5回するようにします。結局のどが痛いのもばい菌の仕業なのです。
痛み止め・・・これはどういうメカニズムで効くんでしょうね!全く痛くなくなるんですよ。やはり神経を麻痺させているんでしょうか。しかし6時間経つとだんだんと痛みが戻ってくる…でもあんまり飲まない方がいいし…。
ほんとに健康第一です。
テスト勉強が全然進みません。
これからはサウナの中でしゃべったりしません。
毎日ちゃんと手を洗ってうがいして歯を磨きます。
だから早く治って〜
大学病院が近くにあるせいか、近所には小さい医院が多いので助かりました。
結局そんなに大した事はなかったのですが、でも痛くて眠れないくらいなので行くしかなかったのです。普段は病院にはなるべく行かないのですが、親には言わずにこっそり行きました。
出されたのはうがい薬と抗生物質・シロップの入った痛み止め。
抗生物質は最初飲まないでおこうと思いましたが、早く治したかったのでやっぱり飲みました。一日一回、3日飲むといいそうなので今回は飲みます。
うがいは一日に5回するようにします。結局のどが痛いのもばい菌の仕業なのです。
痛み止め・・・これはどういうメカニズムで効くんでしょうね!全く痛くなくなるんですよ。やはり神経を麻痺させているんでしょうか。しかし6時間経つとだんだんと痛みが戻ってくる…でもあんまり飲まない方がいいし…。
ほんとに健康第一です。
テスト勉強が全然進みません。
これからはサウナの中でしゃべったりしません。
毎日ちゃんと手を洗ってうがいして歯を磨きます。
だから早く治って〜
コメントをみる |

映画の日 ジョニーデップ!
2003年8月19日あーWATERMANの万年筆が欲しいな。
火曜日は神戸では女性だけ映画1000円の日。
『The Pirates of Caribian』を観たくてしょうがなかったので、ちょっと気になっている後輩と観に行きました。
年下とデートなんて、考えてみると初めてで、誘ったはいいけどどうしたらいいか分からなくて(むこうもそうだろうとは思いますが)普通に買い物したり食事したり。しかしやっぱり思ったとおり、ちょっと紳士でいい感じでした。かっこいい物に魅力を感じるみたいなので(学生ってそうですよね)クールな女性になるっていうのもいいかなーなんて思いました。
皮のメモカバー、いいのが安くなっていたので買いました。メモカバーですが手帳カバーとして使います。今使っているのにぴったり。いい買い物しました。こうやってちょっとずつ小物がビジネス向きになっていくのかしら。
で、『パイレーツオブカリビアン』ですが、かなり面白かったです。
というのも私は昔からジョニー・デップのファンで、この作品の彼が最高にかっこよかったからです。トボけたキャラがすごくかわいい。キャプテン・ジャック・スパロウの続編は出ると思います。
ヒロインとその恋人も美男美女で素敵でした。いやーでもジョニーでしょ。ああいうアウトローなタイプに惹かれるのはよくないと知りつつも惹かれちゃうんですよね。
『コンフェッション』も観たんですが、結局何が言いたいのかよく分からない作品で、あまりすっきりしていないのが微妙でした。主人公に感情移入しにくいところとジュリア・ロバーツの演技がちょっと・・・。観た人も意見が分かれているようです。
でもドリュー・バリモアはかなり光っていました。サム・ロックウェルもよかったと思います。編集か脚本か製作側の何かが悪いんでしょうね。
帰ってから、姉が借りてきたDVD『小説家をみかけたら』を観ました。評判は聞いていましたが、やっぱりすごくよかった。
アメリカのこと、学生生活、キャンパスも思い出しました。映画に出てくる学生生活って極端なものが多いんですが、この作品は私が感じたアメリカの学生を比較的素直に表していると思います。
英文学科の生徒としても楽しみました。「それくらい答えろよコールリッジ!」とか思って、でも大半は出典がわかりませんでした。あいたたた
本、読みたいですねすごく。内定がすぐ出たら4回生では思いっきりしたい事をするプランなので、本を読みまくりたいです。最近時々通っている古本屋で洋書即売会があったんですが、お金がないので(洋書の学術本はとっても希少で高いものが多いのです)諦めました。
実は文学部の教授に、期末に出したReportの添削を家まで送って頂けるように頼んでいるのですが、それが返ってくるのがとても怖いですね・・・。向こう見ずな事を頼んだかも。
同窓会
2003年8月18日高校時代の同窓会行ってきました。
卒業して初めて参加したけど、みんな変わってなくて安心しました。なぜ同窓生って変わってない気がするんでしょうね?
学年が違う人も結構いたので、自分が落ち着いているような気分に…後輩を見るような気持ちになったのがびっくりでした。
司法試験の勉強をしている人も何人かいました。
司法試験用に、イトマコ塾?とかいう有名な塾があるらしいです。私も気象予報士がんばろうっと。やばいんですが…
帰ってなぜか『ハリーポッター2 秘密の部屋』を姉と鑑賞。
劇場で見たから二度目なんですけどね、、友人が帰ってきたらBritish Englishになってるかも・・・理解できるかな。
万年筆
2003年8月17日【更新情報】
履歴書を書くのに超・超・超いい万年筆を見つけました。
大きな文具店で履歴書の隣においてあります。
「プラチナ万年筆株式会社」の『最適・履歴書カーボンペン』です。
耐水・耐光性の特性顔料インク使用で、大量生産ぽいのに書き味抜群!気に入っちゃいました。800円というコストパフォーマンスもかなり◎。
文具にお金をかけだすと途方も無いのは知っていますが、上等な万年筆が欲しいな…誰か買ってくれないかな、なんて思っている今日この頃です。
個人的なリンク集でごめんなさい。
《万年筆のお店リンク》
ペンハウス
http://www.pen-house.net/
生活舎
http://www.a-pen.com/index.html
文栄堂
http://www.buneido.com
ナイアガラ花火
2003年8月16日姉の親友が消防士試験に合格しました!
今回誕生した女性消防官は市内でたった一人だそうです。
すごい・・・
工学部の人なんですが、就職活動も院試験もせず消防士一筋で頑張っていました。危険物取り扱い資格も取得していて、かなり消防官になりたかったようです。
もうじきあの過酷な訓練が始まるそうで、体を鍛えています。とは言っても化学系の部門だそうで、現場で働く事はまずないだろう、とのことです。
うーん。すごい。執念ですね。
したいことを本当に一つに絞って成功する人もいるんですね。
さてさて
今日は家庭教師の後、川西の花火大会に行っていました。
そうそう、今日もリンパが腫れていてどうしようもなかったので母に「針」をしてもらいました。母は鍼灸師なのです。首の側面にたくさんの小さい針とテープを貼って、恥ずかしかったんですがそのまま外出しました。
リンパが痛くてあまり話せず、耳も痛くて右はあまり聞いていませんでした。
聾唖の人ってこんな感じかな、と思ったりしました。某ドラマの影響で手話をいくつか知っているんですがたいていの人には通じないですよね。メモ帳とペンを持って挑みましたが、知り合い以外あまり話す機会もなく、あっけなく一日終わっちゃいました。
「声」というのは文学中でジェンダーの視点では「主体性」の象徴とされています。
声(声が出なくなる・出せないヒロインは文学の中では多くあります)、言語(「Animal Family」の人間語に合わせる人魚)など、自分で言葉にして主張・表現する事のなんと大きな意味を持つことか。という考え方が、今のところ文学者の主流のようです。
家庭教師先では生徒さんのお兄さんの家庭教師とバッティングしてちょっと話しました。相当な努力家のようで、真面目・粘り強い・熱い!話し出すと長い!
途中、英米文学の話になりましたが、お母様が英語教師だそうで、やったら読書量が多くて全く歯が立ちませんでした。あいたたた。
花火大会は、秋からイギリスに留学する友人と待ち合わせて行きました。
彼女は紛争解決・平和学が研究課題で、学年一の秀才です。大学一かもしれない。「第二の緒方貞子」なんて思われていて、きっとそのままイギリスの大学院に進んで帰国しないだろうと思います。
当分会えないかもしれないと思ってプレゼントを用意しました。
去年4週間だけ語学研修にアメリカ(ミネソタ州)へ行った時、とても心細い時があって、ぬいぐるみが欲しいなーとよく思ったのでぬいぐるみを探したんですが、ぬいぐるみなんて大きすぎますよね!これから留学する人にぬいぐるみ、、、持って行けないだろうなーと思い、ビーズでできた小さい犬の携帯ストラップぬいぐるみにしました。
これを見て今日のことや日本の事やペットの犬のことや私のことを思い出してくれたらいいなー。
コメントをみる |

就職に効く資格
2003年8月15日【更新情報】
リンク先みつけました。AllAboutJapanの「就職に役立つ資格とは?」というガイド記事です。
http://allabout.co.jp/study/qualification/closeup/CU20020915/index.htm
こっちは「仕事に役立つ資格とは?」
http://allabout.co.jp/study/qualification/closeup/CU20010910/index.htm
「大学生のキャリアプラン」
http://allabout.co.jp/career/collegegradcareer/
ここ5日くらいよく寝ています。
寝ているとお腹が空かなくてあんまり食べてません。体に良くないかな…フィットネスまた行こうっと。腹筋かっこいいよね〜
最近日商簿記が気になる。
色々調べると11月試験に間に合う講座があるのを見つけました。通う日数も少なくて済むようです。(しかし一日中資格学校で勉強という形に・・・)資料請求と電話での問い合わせはしたのですが、明日学校を見て話を聞きに行こうと思います。
資格って新卒の就職の時にあんまり役に立たないってよく耳にしますよね。MBAを取ってもそれを有効利用する方法がわからない企業が多くて役に立たない、など色々な話を聞きます。本当のところどうなんでしょう。
大学の先輩の体験記には「資格は本当に重視されていなかった」とのこと。体験記や企業の人事部の方のコメントには人格重視とよく書かれてあります。
でも取ってて損はない、というのが皆さんの気持ちでしょうね。資格を取る新社会人が増えていることから、やはり資格を取ることの需要は高まっている様子。そして時間が比較的あるのは学生時代。うーんこうなると、就職活動とは関係なくても今後のために学生の間に何か勉強して資格を取ろう、という動きが起こるのも納得です。
すみません、ここからは資格についてのリンクをしようと思ったのですが、ページが削除されてしまったみたいです m(_ _)m
昨日はあったんですが…惜しいですね、、、
ま、でも人気の資格や資格のレベルなどはすぐにお分りになるかと思います。もしまた見つかったらこのページにリンクしますね。
明日は花火大会に行きます。
新しく買った浴衣を着ようかと思っていましたがちょっと遠いので普段着にします。来年着ようっと。
ウィルス対策
2003年8月14日マイクロソフト社へのBlasterウィルス、通称ラブサンウィルスが猛威を振るっているようです。
これは16日までに対策をしないとMS社に大量のデータを送りつけてしまうという、MS社にとってはとても迷惑なウィルスです。
実は私もひっかかっちゃいました。IEに繋いで3分くらいでシャットダウンのカウントダウンをし始めます。
知り合いのSEに聞くと、「お前そんなんに引っ掛かるなんてよっぽど馬鹿だぞ」とのこと。ウィルス対策ちゃんとしてなかった〜はぁ。
今回線が混雑してて繋がらなかったのですが、
マイクロソフト社
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp
シマンテック社
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.worm.html
トレンドマイクロ社
http://www.trendmicro.co.jp/msblast/index.asp
日本ネットワークアソシエイツ社
http://www.nai.com/japan/security/virL.asp?v=W32/Lovsan.worm.a
などのサイトに行くとセキュリティ対策について書かれてあります。
どうやらフィットネスのサウナで水をちゃんととらなかったのが原因で、リンパ腺が腫れてしまい、のどが痛くてしょうがないです。ご飯も食べられない…健康第一ですね。
今日は兵庫県立美術館の『クリムト展』に行きました。
クリムトは私もかなり好きな画家(というかイラストレータというか)で、クリムト展をずっと楽しみにしていましたがなかなか時間が取れませんでした。まーでも『ダナエ』と『接吻』があったら絶対初日に行ってましたが。
なんと言ってもおしゃれ!
クリムトも恋人・エミーリエ・フレーゲもおしゃれですが、時代の空気のようなものが今とは全く違っていたんだなということをとても感じました。
なんだか仕立てのいい服や靴が欲しくなりました。
コミュニケーション能力とは何か
2003年8月13日コミュニケーション能力ってよく耳にしますよね。
でも一体「コミュニケーション能力」って何なんだろう、と常々思っていました。
就職支援塾の先生であり人事・営業のプロの方は「言葉だけでどれだけ言いたいことを正確に伝える事ができるか」だとおっしゃっていました。
大学の国際関係論の先生がおっしゃる事には(一度議論になったんです)「共感力が一番大事」。
さてさて一体何なんだーと思っていると、ある本に書いてありました。異文化コミュニケーションの大学教授、鳥飼久美子さんの本です。
本によると、「コミュニケーション能力」という概念は、1972年に言語学者デル・ハイムズが提唱したもので、文法などの言語的知識とその知識を実際に運用する能力を指していました。
また、1980年にはカネール氏とスウェイン氏が「コミュニケーション能力」を4点にまとめました。
≪コミュニケーション能力とは≫
1:文法的能力
文法や語彙などの言語的知識
2:社会言語学的能力
会話の社会ルールを知り、様々な状況に応じて適切に表現を使い分ける
3:談話能力
全体の文脈の中でメッセージを理解する能力、対話能力
4:方略的能力
コミュニケーション・ストラテジー能力。
いつ会話を始め、どのように保持し、終えるか
コミュニケーションが円滑に進まなかった場合の修正など
うーんなるほど。言語学者の中ではきちんと定義がされていたんですね。
ロジカルシンキングとかクリティカルなんとかとかよく色んな言葉が氾濫していますが、(そういう言葉だけを意味も無く連発している人もいますが)きちんと素性を知った上で使うようにしたいです。言葉に対するセンスを磨こうと思います。
ちなみにちなみに。
本の中で面白そうなサイトが紹介されていました。
「英語を学ぶ全ての人へ」というサイトです。
サイトの運営者は、小学校からの立教大学出身で一度の海外留学経験なしに3年生の時にはTOEFL640点、TOEIC990点、英検1級、国連英検A級を取得したツワモノです。
http://www.bh.wakwak.com/~howtoeigo/
http://how.to/eigo/
TOEICと言えば、株式会社アルクの主催している2日間のTOEIC講座、近所だったので先月受けに行きました。すると講師の方は実際のテスト作りに携わっている川端淳司さんでした。「すごく頭のいい人だなー」と思いましたが、実はこの方の事を全く知りませんでした。本屋に行くと彼の本が平積みで売っていてびっくりしました。おそらくTOEIC関係の参考書でもかなり売れている方だと思います。しゃべっちゃいました、しかも質問しまくってました。とても親切な方でした。
マルチリンガル会
2003年8月12日携帯を届けてくださったJRの方々に感謝状を書く事にしました。万年筆で書くとそれなりに信頼のある字が書ける、という噂があるので万年筆で書く事に。私は履歴書なども万年筆で書くようにしています。
大学の友人達と有志でたまに勉強会をしています。その名も『マルチリンガル会』。それぞれの知っている言語の基礎知識や簡単な日常会話を共有しよう、という会です。私の第二外国語はフランス語。しかも高校2年の時から習っています、が、大学に入って全く面白くなくなったので勉強しない間に忘れてしまいました。覚えているのは恋愛詩の一個ぐらい…またやろうかな
そんな訳で私は「気象」の話をする準備をしました。異常気象や温度と商品の売れ行き関係・気象用語・就職筆記試験によく出る問題など。
これで許して〜
あ、エスペラント語なんて調べても面白いかも。
今日お昼にラーメンを食べていると、TVで出産映像が流れていました。「あー食事中に…」と思ったんですが、見てると赤ちゃんがかわいくてお母さんに反応しているのにびっくりで、つい見入ってしまいました。NHKの高校家庭科講座だったようです。生命の神秘・・・
そういえば同じ高校・大学の知り合いに、学生結婚をして産休を取っていた人がいました。あまりよく知らない人だったんですが、この前久々に大学で見かけました。そしたらね!前から綺麗な感じの人だったんですが、さらに綺麗になって、周りにオーラを放っているように見えました。なんか圧倒されちゃった。出産を決めたのもすごいと思います。同じ20歳なのにね、安室奈美江みたいですね。
女性と出産とキャリア、に関してもっと考えることがあるな、と思います。
ピタゴラスイッチ
2003年8月11日今日は家庭教師とフィットネス。
本来ならサークルでペルセウス座流星群を観に行く予定でした。が、曇ったので中止。だからフィットネスに行きました。というより昨晩から今晩の雨は予測できたのでそのつもりで準備していました。
ここでちょっと流星群観測の仕方:
(と言っても私はまだしたことはありません)
5人以上集まって、シュラフ(寝袋)に入り、それぞれ東西南北に向かって寝転がる。5人目は記録係で、一定時間ごとに流星の有無と数、明るさを訊く。4方向のそれぞれの担当は、自分の見ている方角に流星が流れたら「飛んだ!*等!」と叫ぶ。等は星の明るさを表す等級のことで、流星は本来より明るく見えるため、見かけよりも暗めに報告するのが普通。流れた範囲が長い流星や微妙な位置の流星には2方向以上から叫び声が上がります。眠ってしまうのは絶対禁止です。
流星観測をしている団体を見かけても笑わないで下さいね。間違っても「飛んだ」と言って混乱させるのはやめましょう。
しかしそんなことして面白いんでしょうか…もし2001年のしし座流星群で律儀にこの方法で観測した団体がいたら勿体無いですよね。全天見たいですよね。「輻射点」の方角と反対側の人は損ですよね。でもこの観測にもこの観測なりの楽しさがあるんでしょう・・・
家庭教師をするのは今教えている中学生の生徒さんが初めてです。去年の12月から英語を教えています。ずっと小学生の家庭教師をしたいなーと思っていたのですが(中学受験のノウハウを生かして)大学の助教授が、ご学友の姪っ子さんを紹介してくださいました。狭い世界で、全員同じ中高だったのでその話が私に来たんだと思います。
ちょっと私の家から遠い所に住んでいる生徒さんですが、親子揃ってすごくチャーミング(死語?)な人々で、頑張ってやっていこうと決めました。去年、個人面談の時に英語の事で色々言われていたそうですが、今ではテストは毎回8割5分〜9割5分で取れるようになってきました。よかったーほっとしてます。今度は数学が危険らしく、時々一緒にしてますが私は数学をかなり忘れてしまった・・・代数ならまあ中学範囲くらいいけますが、証明問題を解こうにも定理殆ど思い出せないんで、、コーシー・シュワルツ何でしたっけ?円系ですよね ラグランジェロは?・・・かなりやばいです。幾何証明得意だったんですが・・・
今は夏休みということもあってゆっくり中学3年生の参考書をやってます。ちょっと先取りしてますが、今しないとやる時間ないので。今日は『トリビアの泉』に出すネタを一緒に考えていました。結構しょうもないのネタでも最近は大丈夫だろう、ということで。ネタが切れかかっている時がチャンスです。しかしコンスタントに出すのが一番かもしれないですね。
実はこの夏、生徒さんと二人で長野に旅行に行きます。というのも、「新しく生まれた星に名前をつける旅」に当選したからです。すごい!!!学研の図鑑の帯に書いてあったのを目ざとく見つけて応募しました。中学生対象だったのでどうしても家庭教師先の生徒さんを連れて行きたい旨を書きました。そしたら当たっちゃった。やったー。どの星座付近の星なのかはまだ未定ですが、名前は二人の名前を入れようと考えています。
生徒さんの飼っている柴犬・次郎(13歳)の、しっぽが折れた過去の冒険話も聞きました。いつか書くかも。
で、フィットネスです。
一週間以上空けてしまいました。
《今日のメニュー》
ストレッチ*2
ウォーミングアップバイク 6分
脚筋 15*2
背筋 15*2
胸筋 15*2
背筋(別のマシン) 15*2
腹筋 15*3
バイク 60分
ストレッチ
プールで歩く 2周
サウナ 6分
歩く 2週
サウナ 6分
歩く 2週 +背泳50M
サウナ 12分
バブルでリラックス 20分
大体このメニューでやっていくつもりです。
これを基本にアルゴリズム作ります。
アルゴリズムといえばNHKの『ピタゴラスイッチ』で「いつもここから」がやっている『アルゴリズム体操』!謎!!かなり長い間していたらしいのですが一体・・・?
今日も筋肉自慢をたくさん見ました。ムキムキ3人が連れ立って筋肉比べしているのには正直ついていけないと思いました。今日もまた腹筋中にコーチに話しかけられ、予定より多くやる羽目になりました。
そんなこんなで今日も美白。
本来ならサークルでペルセウス座流星群を観に行く予定でした。が、曇ったので中止。だからフィットネスに行きました。というより昨晩から今晩の雨は予測できたのでそのつもりで準備していました。
ここでちょっと流星群観測の仕方:
(と言っても私はまだしたことはありません)
5人以上集まって、シュラフ(寝袋)に入り、それぞれ東西南北に向かって寝転がる。5人目は記録係で、一定時間ごとに流星の有無と数、明るさを訊く。4方向のそれぞれの担当は、自分の見ている方角に流星が流れたら「飛んだ!*等!」と叫ぶ。等は星の明るさを表す等級のことで、流星は本来より明るく見えるため、見かけよりも暗めに報告するのが普通。流れた範囲が長い流星や微妙な位置の流星には2方向以上から叫び声が上がります。眠ってしまうのは絶対禁止です。
流星観測をしている団体を見かけても笑わないで下さいね。間違っても「飛んだ」と言って混乱させるのはやめましょう。
しかしそんなことして面白いんでしょうか…もし2001年のしし座流星群で律儀にこの方法で観測した団体がいたら勿体無いですよね。全天見たいですよね。「輻射点」の方角と反対側の人は損ですよね。でもこの観測にもこの観測なりの楽しさがあるんでしょう・・・
家庭教師をするのは今教えている中学生の生徒さんが初めてです。去年の12月から英語を教えています。ずっと小学生の家庭教師をしたいなーと思っていたのですが(中学受験のノウハウを生かして)大学の助教授が、ご学友の姪っ子さんを紹介してくださいました。狭い世界で、全員同じ中高だったのでその話が私に来たんだと思います。
ちょっと私の家から遠い所に住んでいる生徒さんですが、親子揃ってすごくチャーミング(死語?)な人々で、頑張ってやっていこうと決めました。去年、個人面談の時に英語の事で色々言われていたそうですが、今ではテストは毎回8割5分〜9割5分で取れるようになってきました。よかったーほっとしてます。今度は数学が危険らしく、時々一緒にしてますが私は数学をかなり忘れてしまった・・・代数ならまあ中学範囲くらいいけますが、証明問題を解こうにも定理殆ど思い出せないんで、、コーシー・シュワルツ何でしたっけ?円系ですよね ラグランジェロは?・・・かなりやばいです。幾何証明得意だったんですが・・・
今は夏休みということもあってゆっくり中学3年生の参考書をやってます。ちょっと先取りしてますが、今しないとやる時間ないので。今日は『トリビアの泉』に出すネタを一緒に考えていました。結構しょうもないのネタでも最近は大丈夫だろう、ということで。ネタが切れかかっている時がチャンスです。しかしコンスタントに出すのが一番かもしれないですね。
実はこの夏、生徒さんと二人で長野に旅行に行きます。というのも、「新しく生まれた星に名前をつける旅」に当選したからです。すごい!!!学研の図鑑の帯に書いてあったのを目ざとく見つけて応募しました。中学生対象だったのでどうしても家庭教師先の生徒さんを連れて行きたい旨を書きました。そしたら当たっちゃった。やったー。どの星座付近の星なのかはまだ未定ですが、名前は二人の名前を入れようと考えています。
生徒さんの飼っている柴犬・次郎(13歳)の、しっぽが折れた過去の冒険話も聞きました。いつか書くかも。
で、フィットネスです。
一週間以上空けてしまいました。
《今日のメニュー》
ストレッチ*2
ウォーミングアップバイク 6分
脚筋 15*2
背筋 15*2
胸筋 15*2
背筋(別のマシン) 15*2
腹筋 15*3
バイク 60分
ストレッチ
プールで歩く 2周
サウナ 6分
歩く 2週
サウナ 6分
歩く 2週 +背泳50M
サウナ 12分
バブルでリラックス 20分
大体このメニューでやっていくつもりです。
これを基本にアルゴリズム作ります。
アルゴリズムといえばNHKの『ピタゴラスイッチ』で「いつもここから」がやっている『アルゴリズム体操』!謎!!かなり長い間していたらしいのですが一体・・・?
今日も筋肉自慢をたくさん見ました。ムキムキ3人が連れ立って筋肉比べしているのには正直ついていけないと思いました。今日もまた腹筋中にコーチに話しかけられ、予定より多くやる羽目になりました。
そんなこんなで今日も美白。
星イベント
2003年8月9日今日は天文研究会が地元の区役所と提携して行う大きなイベントの日でした。地元の皆さんと星を見よう、という。
星に関するクイズや話・劇・ゲームなどなど、事前に色々準備して臨みましたがあいにく今日は天候が優れず、中止になる気配が濃厚でした。でもイベントが始まる夕方には晴れるかもしれない、という事で現地で待機。
イベント会場は市内でもっとも星が見えると言われている所で、ロープウェーで登る山の頂上です。ここは晴れた日は本当に星がよく見え、眼下には美しい夜景が拡がる絶景なのです。
私たちは望遠鏡やその他機材(PCやプリンタ)・劇の衣装などを車に詰めて早めに出発しました。
現地に着くと区役所の人たちが地面をいじっていました。何をしているのかとよく見ると、水溜りの水をすくって捨てていました。そうか、台風が来て足場が悪いんだ…!私たちも手伝い、人海戦術でなんとか水溜りをなくしました。と言っても水をすくって上から乾いた土をかぶせただけなので完全にはきれいにはならなかったのですが…
この作業をしながら、私はある事を思い出していました。
それは私が高校2年の時、一つ上の先輩の卒業式の日の朝のことです。私は生徒会の新役員だったので当日早めに行って式の段取りのことなどを話し合っていました。その日は晴れていましたが、前の晩に雨が多く降ったらしく、講堂の前は水溜りができていました。話合いが終わり外に出ると、なんと警備員の人や施設課の人など、学校関係者の人たちが雑巾で水溜りの水をどけていました。「皆さんの晴れの日にドレスや靴が汚れたりしないように」とのことでした。これってすごくないですか?普通ですかね。私はかなり感動しました。
そんな訳でとりあえずイベントを始める準備をしました。再び降る雨の中、劇の音響チェックなど皆必死でした。
私は受付・連絡係とその他舞台裏雑用を臨機応変に対応していく役割でした。まず受付でパンフレットを渡していく役目でしたが、お客さんが集まらない・・・やはり天候が悪いので中止だろうと思っている人が多いようで、申込み者(区民 200名前後)の半分も来られませんでした。市の会報の記者さんが来て研究会の主催責任者にインタビューしていましたが、こっちは風や雨でそれどころではない、というのが現状でした。
《プログラム》
天文クイズ (私は拍手などのサクラ)
星座紹介 (絵を描く担当責任をしました。改善の余地あり)
星座ビンゴ (出たものを書き出していきました)
神話劇 (ついたて=舞台袖を支えていました。案外きつかった)
アルパ奏者の方のアルパコンサート (お弁当タイム)
科学館の方の天文トーク (お客さんと話したり)
天体観測 (結局時間内には火星しか見えませんでした。
望遠鏡に火星を入れてお客さんに見せて説明、など
あれ、科学館のバイトと同じじゃん)
解散 (片付け)
やはり晴れなかったのが勿体無いですね。
本当に星がよく見えるところなんですが…。
でも成功?してよかった!!
お客さんも結構喜んでくださったようです。夜景の力も借りました。
みんな「終わった〜〜」という顔で、なかなか気持ちのいい日になりました。
私個人も、視界の広い場所で山の天気の移り変わりや雲のでき方などが観察できてよかったです。
土掘りで腰が痛くなっていた私は、夜も遅いので先輩に車で家の近くまで送って頂きました。変な道を通ったので脱輪してちょっと大変でした。車の傷代ってどれくらいかかるんでしょうね、、、
星に関するクイズや話・劇・ゲームなどなど、事前に色々準備して臨みましたがあいにく今日は天候が優れず、中止になる気配が濃厚でした。でもイベントが始まる夕方には晴れるかもしれない、という事で現地で待機。
イベント会場は市内でもっとも星が見えると言われている所で、ロープウェーで登る山の頂上です。ここは晴れた日は本当に星がよく見え、眼下には美しい夜景が拡がる絶景なのです。
私たちは望遠鏡やその他機材(PCやプリンタ)・劇の衣装などを車に詰めて早めに出発しました。
現地に着くと区役所の人たちが地面をいじっていました。何をしているのかとよく見ると、水溜りの水をすくって捨てていました。そうか、台風が来て足場が悪いんだ…!私たちも手伝い、人海戦術でなんとか水溜りをなくしました。と言っても水をすくって上から乾いた土をかぶせただけなので完全にはきれいにはならなかったのですが…
この作業をしながら、私はある事を思い出していました。
それは私が高校2年の時、一つ上の先輩の卒業式の日の朝のことです。私は生徒会の新役員だったので当日早めに行って式の段取りのことなどを話し合っていました。その日は晴れていましたが、前の晩に雨が多く降ったらしく、講堂の前は水溜りができていました。話合いが終わり外に出ると、なんと警備員の人や施設課の人など、学校関係者の人たちが雑巾で水溜りの水をどけていました。「皆さんの晴れの日にドレスや靴が汚れたりしないように」とのことでした。これってすごくないですか?普通ですかね。私はかなり感動しました。
そんな訳でとりあえずイベントを始める準備をしました。再び降る雨の中、劇の音響チェックなど皆必死でした。
私は受付・連絡係とその他舞台裏雑用を臨機応変に対応していく役割でした。まず受付でパンフレットを渡していく役目でしたが、お客さんが集まらない・・・やはり天候が悪いので中止だろうと思っている人が多いようで、申込み者(区民 200名前後)の半分も来られませんでした。市の会報の記者さんが来て研究会の主催責任者にインタビューしていましたが、こっちは風や雨でそれどころではない、というのが現状でした。
《プログラム》
天文クイズ (私は拍手などのサクラ)
星座紹介 (絵を描く担当責任をしました。改善の余地あり)
星座ビンゴ (出たものを書き出していきました)
神話劇 (ついたて=舞台袖を支えていました。案外きつかった)
アルパ奏者の方のアルパコンサート (お弁当タイム)
科学館の方の天文トーク (お客さんと話したり)
天体観測 (結局時間内には火星しか見えませんでした。
望遠鏡に火星を入れてお客さんに見せて説明、など
あれ、科学館のバイトと同じじゃん)
解散 (片付け)
やはり晴れなかったのが勿体無いですね。
本当に星がよく見えるところなんですが…。
でも成功?してよかった!!
お客さんも結構喜んでくださったようです。夜景の力も借りました。
みんな「終わった〜〜」という顔で、なかなか気持ちのいい日になりました。
私個人も、視界の広い場所で山の天気の移り変わりや雲のでき方などが観察できてよかったです。
土掘りで腰が痛くなっていた私は、夜も遅いので先輩に車で家の近くまで送って頂きました。変な道を通ったので脱輪してちょっと大変でした。車の傷代ってどれくらいかかるんでしょうね、、、
コメントをみる |
