イメージを作る
2003年10月2日今日は大学交流センターのイベントに参加しました。
就職活動の先輩社会人に話を聞こう、という会です。
参加者は6人・・・少ない!もったいない。
そこで伝説の就活OB生に会いました。
大学就職課でよく話に出てくる方で、
スポーツメーカーにお勤めの私の大学の卒業生です。
彼女のキャッチフレーズは
「蛇も食べるし空も飛ぶ、男よりも男前!!」。
うーんすごい。
話してみるとキャッチフレーズから来るような野生っぽさやごつごつした雰囲気はなく、すごくいい感じで気の利く方でした。
本人曰く
「就職活動では自分のイメージを押し出して
イメージ通りの事をアピールした方が印象に残って良い」
との事です。なるほど。
でも私のイメージってどんなだろう。
・明るい
・積極的
・行動派
この辺がよく言われます。
じゃあこれを全面にアピールしていく、ということに?
うーん
自己分析の必要性をひしひしと感じます。
行動力には自信がありますが、自分の事を考えるのは苦手です。
自己分析なんてよく分からない…
自己PRだってうまくできない…
これをどうにかしないといけないですね。
大学授業開始
2003年9月29日久々の授業だなーと思って大学に行くと通訳の教室の中が変わってました。
な、な、なんと通訳ブースができていたのです。席ごとにPCがあって、同時通訳もできる機械も揃っています。日本の大学初通訳用情報教室!
あーびっくりした。
びっくりしたといえばもうひとつ。
英文科にフィールドワークの授業ができたので取ってみると、なんかすごい羽子板顔の男前が現れて早口英語でどんどんガイダンスを始めました。
東*大学・*智大学・ウィス*ンシン大学を出たエリート学者だったりして。文化人類学・中国が専門だそうで、西安の京劇みたいな伝統芸能を広める運動をしているらしい。。英語も中国語も、そして日本語もめっちゃ早口。
うーん 取ろうかなどうしようかな
しんどそうだけど面白そうだから取ろうかな。
就活しんどいかな
星に名前をつける旅
2003年9月27日突然ですが、一泊二日、長野に行ってきました。
懸賞に応募したら旅行が当たったんです。
その名も「星に名前をつける旅」。
星のひとつに自分で考えた名前を付けるという趣旨のものです。
朝大阪からバスで長野。
長かった。
東京並みに長かった。
そして参加者は5,6歳の子ばっかりだった。
私は家庭教師先の生徒さんと一緒に参加しました。
子供さんのお世話もしつつ。
だから業界を絞るなって。
2003年9月26日今日で講座終了〜〜
企業の方とも知り合えたし色んな話も聞けたのでとてもよかったです。新聞読まなきゃ。
最終日と言うこともあって4回生の内定獲得者の方4人と質問会をしました。色んな奥の手情報も入ったんですが、私がびっくりしたのは3回生の質問。
「私は**業界に入りたいんですが」という人が多かった。特に女性(男性はあまり何も考えていないというのが実情。金融しか考えてない、と答える人もいる)。特にマスコミ・広告系。
うーん
まだ社会のこと全くよく分かっていないのに業界をなぜ絞ってしまうのか、、、
確かにそういう業界はかっこいい感じで付加価値があるのかもしれないけど、果たして本当にキャスターとか記者とか広告業とかを仕事としてしたいのか、自分で考えた事あるのかなぁ。
実際の仕事内容とか分かってるのかなぁ。自分を業界に合わせてないか?
私も高校生の時は「電*に入りたいなー」とか思っていましたが、実際調べてみて、仕事内容などになんだか疑問な点が多かったので興味がなくなりました。
っていうか、まあその「入りたい広告代理店」に入ったとしても、広告業界のことしか知らないような人間が働けるか?広告代理店って誰がお客様で何を扱ってるの。他業界の他企業さん相手にそこの商品のPRを扱ってるんでしょ?なんで他業界のことを詳しく知るチャンスをみすみす逃すのか。全く謎。
聞ける話は聞けるだけ聞けばいいじゃない。
今しか人事の人は相手にしてくれないよ。
内定もらうために就職活動してるんじゃない。
自分のキャリアのために頑張って活動してる。
私は今後も生き残っていきたいし、
企業も生き残っていく人材を取りたいはず。
就活就活っていうけれど、これはもうビジネスなんだ。
人脈を広げたりスキルを高めたりするための経験であり場であると考えた方がいいんじゃないのか?
単位が
2003年9月25日今日は学校で後期の登録ガイダンスがあったんですが、
新聞社講座に参加していたので行きませんでした。
大丈夫なのかな・・また友達に電話して聞こうっと。
卒論を除くと、あと17単位で一応すべて揃う。
あと5単位なんて人もいるという、、いいなぁ。
就職活動と大学の授業。
どっちも真剣にしたいこと全てはできないだろうな。
でも4回の前期に残すのは一番避けるべきだとも聞くので、うーんやはり18単位以上は登録します。
結局大学って取りたい授業が取れる訳じゃないんですよね。
必修とか時間割とか・・・
あれもこれも勉強したかったな。
4回でできるかな。
おっとおっと10月1日からサイトで企業エントリー始まるそうです。
全部エントリーしちゃだめなのかしら?
まだ凹み中 新聞社講座2日目
2003年9月24日で、休み明け(私には休みではありませんでしたが)の講座二日目。
新聞社の方による経済の動向の講義の後、
私の班は『全国消費者物価』について3分で発表。
3分って短い・・・うまくできてたのかな。
一番初めだったので、
まー上手く話したな、と思ってくれたんじゃないかな?
「誰でも分かる消費者物価指数」として、かなり念入りに調べたものを噛み砕いて説明しました。
分かりやすさには自信があるんだけど…
で、新聞の印刷過程を見学。
新聞社に入りたい学生が何人かいたようで、彼女たちが質問する間に色々聞けてよかったです。
明日も講座続きます。
今日はメンタル的に結構凹んでます。
なんか自信なくしちゃったな・・
性格変えた方がいいのかもしれないな。
なんてよく思います。
あんまり積極的でオープンな女性って受けないんですかね?
多少弱々しさをまとった方が生き易いのかもしれないなぁ。
いつも「明るくて積極的、行動派。」と言われるのですが(落ち込んでる時に会った人でも)
男性社会においてそれって必ずしもほめ言葉ではない?
さてさてジェンダーの問題を帯びてきましたね。
私はただ、自由に恋愛して好きな仕事をさくっとこなして行きたいだけなんですが。。
さわやかさが足りないのかな、、
打算的?
いやいや、やはりベストを尽すという前提で全てが成り立っているからそれは仕方ないでしょ。
自己中心的?
相手のことも考えているつもりですが、
周りがそう思わないと意味無いんだろうな。
うーん。
っていうか皆、めんどくさいからプライベートと仕事面はもっともっと分けて考えるようにしないか?
勉強の日・発表かー
2003年9月23日おっと。
日本語表示できるようになった。よかった。
しかし英語で日記打ってたのが全部消えた…悲しいな。
今日はデスク勉強ばっかりしてました。
気象の勉強を学校で6時間。
(やっと実技に入った)
私って実技強いかも??
結構点が取れて予報士への希望の光が見えた気がします。
帰ってからは簿記のビデオ。
一回休んだ日の分なんですが、もう辛くて辛くて。
なんて無味乾燥なビデオなんだろう。
母も「私も勉強しようかな」と言って一緒に見始めたのですが、始まって5分もしないうちにどこかへ消えました。
そしてそれ以来「大変ね。頑張ってね」とねぎらってくれるように・・・。
結局ビデオは全部見ることはできませんでした。
延滞してるし返すのも怖い・・・
夜は明日発表する調べ物をしてました。
最近まで知らなかったんですが、私って上がり症みたいです。
発表とか強い方だと思ってたんだけど、いらない事言いかもしれない。
というか、これは私と皆との背景の違いなのかな?
私は英文科で、ずっと英語でのディスカッションを中心とした授業を受けてきたのですが、その時は自分の意見を通すことを最終目的としたバズセッションが多いので、ゆっくり一人ずつ何か見解を話す、ということに慣れていません。
就職支援塾の先生は「人の話をよく聞くこと」が本当に重要だとよくおっしゃりますが、自分ではそうしているつもりでも他人はそう思わず、結果、「なんだこいつ」と反感をかっているのでは、と思います。
就職活動を始めてグループディスカッションをしたりすると、
「皆すごい要領よく生きてるよなー」とよく思います。
で、グループで調べ物してメールしてもらい、結局まとめることもなく、大体分かったところで深夜就寝。
日経新聞社に突撃☆
2003年9月22日新聞って読みますか?
レベルの低い話ですみませんが、私は新聞を読む習慣がありません。
いつも読もう読もう、と思いつつ難しくて読めない・・・
「小6になったら」
「高校に入ったら」
「せめ大学に入ったら就職もあることだし読むべきでしょ」
が、全く読んでいません。
そんな訳で今日は日経新聞社の方からじきじきに「日経新聞の読み方」を習ってきました。
ちなみにビジネスマンの間では「新聞」と言えば日本経済新聞のことを指している、という暗黙の了解があって、どこのビジネスマンでも毎朝日経新聞を読んでいるので、人事の方と何を話せばいいのか分からない就活生の私ももちろん日経を読む、ということになります。
日経新聞社のIさんは
「とにかく見出しを追いかける」
「キーワードをチェック」
これを毎回続けると自然と経済が分かるようになる、とおっしゃっています。
詳しく言うと、「とにかく見出しを追いかけて」経済のアウトラインを確認、度々出てくる「キーワード」に注目。キーワード・略語が分からなければ本文を読む。これを繰り返すことが重要だ、ということです。
その時留意すべき点
・トップと囲み記事が一番重要とは限らないのでまんべん無く見出しを流し読みすること
・特に横見出しは”LEAD”を読むこと。これも分からなければそのままでもいいので目に触れること。
・社説はテーマだけでもよい
・3面の総合が大事
・月曜の朝は週間予定表をチェックする。
・おすすめは『ニュースなるほど』
だそうです。
うーんしかし面倒臭いイメージがある…。
時間を決めて読むようにします。
そんなわけで今日から4日間、新聞社の就活向け講座に参加します。明後日は発表・・・頑張ろう。
帰りはクーポンを使ってラーメンを食べました。おいしー!しかし替え玉をして後悔することに、、、苦しー、、、
もうすっかり秋ですね。
今日は空が高く、風が吹きすさんでいました。
急に秋になるんだもんね、今年は紅葉が綺麗だろうな。
そうだ、京都行こう。なんちゃって。
友人に手紙を書きたくなってレターセットを探したのですが、あまりいい物がなく、買うのをやめました。最近レターセットの売り場がどんどん縮小している・・・メールのせいですね明らかに。
筆まめなので残念です。
情報交換
2003年9月21日中学からの親友とお茶&お食事&ちょっと飲みました。
友人が働いているケーキ屋に行ったけれど友人はいず。
でもケーキセットは最高においしかった☆
ハンバーグの老舗に行ってまた食べて、
やっぱり太るよね・・・。
しかししかし
久々に親友に会って話せたことはよかったし、
私は落ち込んでる時に素直にそれを出すことなんてあまりないので、それもよかった。会う時はいっつもリラックスしすぎるという難点もあるんだけど。
就活の情報交換もしつつ恋愛話もしつつ。
ちょっと髪型が似てて嬉しかった。
ウィスキー飲んでほろ酔いです☆
明日は新聞社のビジネス講座。
張り切っていこー!
掃除するつもりが
2003年9月20日びっくりするほどよく寝てました。
動物園で見たニシキヘビを飼う夢を見たり。
友人とのメールのやり取りで落ち込んできたり。
相当落ち込んできて沈んだり。
コメントをみる |

経営者の会 +Marketing 3
2003年9月19日真剣に眠い・・・ところをこらえて。
今日はセッション最終日。
本物のマーケ部の方のお話の後、データからのマーケ戦略をグループで立てて発表。
今日もことごとく的外れでショックでした。
マーケティングって、本気で”絶対勝つ!”と決めてかからないと成功しないみたいです。どれだけ自社の商品シェアが悪くても。
自分が思ったより保守的な考えをしがちだということにも気付き、新しい発見でした。
マーケティングって奥が深い。
考えてみたら全てがマーケ。
ターゲットを絞れてないから恋人ができなかったり
活動範囲を決めてないから親友ができなかったり
ポジショニングがちゃんとできてないから自分をわかってもらえなかったりするんでしょうね
で、セッションの後は
中小企業組合の青年部定例会に参加していました。
色んな経営者の方と話し、すっごく面白かった!
でも最近色々知っていくと「自分自身の強みって何だろう」と余計分からなくなって、ちょっと自信喪失、というか元からなかったと言うか。むむむむむー
Marketing 2
2003年9月18日さて今日は二日目。
頂いたMBAの本を読んでくるのが宿題でした。(ハードカバーの本くれたんだよ。すごくない?)
今日はPCのシミュレーションを使って企業運営ゲームをしました。
社長や営業、経理などをグループ内で決めて他のグループと争ってどんどん利益を伸ばしていくという、、
いやー
全然本に書いてあるようにはいかなかった。
堅実ってどういうことなんだろう、とか色々考えてしまった。
というのも私は経理役で、「倒産しない」最低ラインをずっと考えてたけどすごく資金繰りはぎりぎりだったから。競合も強くて、あんまり利益伸びなかった。もっとお金借りまくって人を採用しまくらないといけなかった。
うーん経営ってすごく難しい。
ということをちょっと感じました。
ゲームでよかった。1年持たなかっただろうな、当社は。
帰りはまた食事一緒にしました。
今日の宿題はデータの読み込み。
じっくり考えないと難しい。
頑張るぞ
Marketing 1
2003年9月17日今日はとある企業のマーケティング・セッション初日。
割と色んな人が集まっていました。
マーケティング専攻の人や全く関係ないことを勉強している人、関西圏の人、関東圏の人。
でもK大の人をあんなに多く見たのは初めてでした。
謎なのが大阪の人が殆どいなかったこと。大阪で行われているのに?不思議だ。
マーケティングの基礎知識を踏まえて何度かケーススタディをグループでしました。
意気投合して終わってからグループで食事に行きました。
東京からの人(るるぶ持ってた)がいたので名店チックなところで。
鶴橋のお好み焼屋『風月』へ。
すっごい並んで入りました。うん、おいしかった。
東京の人はもーめちゃめちゃほめまくってました。感涙しそうな勢いで。
明日もセッション続きます。
阪神優勝!!
2003年9月15日いや、私はトラキチではありませんが。
今日は久々の丸一日休みの日。
友人と動物園に行ってました。
なんとなく爬虫類が見たくてしょうがなくなって。
うーん
やっぱり動物園は良い。水族館もいい。
人間しか見ないのはダメよ。
帰り、いつも行列で入れないラーメン屋さんに入りました。
阪神が優勝しかかっていたのでラジオ・TVのないこの店は空いていたようです。
ちょっと面白いっぽい人の日記、ブックマークします。
帳簿記入・・・
2003年9月14日今日は「3日で必修!簿記三級講座」の三日目。
試験2ヶ月前にして敗北感を味わっています。
全く分からない・・・というか授業中眠い…8時間もただただ意味の分からない数字を追うという作業がどれだけしんどいか。
私が数字の意味を分かってないことが一番いけないんですが。
今日が終わってもあと8時間*6日、2級のための授業があるのです。それがもうすでに辛い(><)
もしも簿記の資格を頑張って取ったとしても経理の仕事は絶対したくない、、将来起業しても経理の人を雇わないと。
コメントをみる |

チャンスをつかむ、という事。
2003年9月13日2週間続いたキャリア講座が終わりました。
今日のお話も色々ためになることが多かったです。
講座を通じて貴重で面白いお話をたくさん聞くことができました。
同じ話を聞いても、何か行動している人としていない人では全く受け止め方が違いますよね。行動していない人には興味がないからです。「バカの壁」ってやつですね。
今回の講座でもそれを感じました。すごくためになる貴重なお話をされているのに、全く馬耳東風な聞き手もいました。私も眠気に負けてしまう事がありました。よほどその業界・企業に興味が無かったんですね、、、もったいないですが。
感動って日常の色んなところに潜んでいるものなんですが、受け手次第なんですよね。
チャンスもどうやらそうみたいです。
チャンスって思ったより色んなところにあります。チャンスが来た時に3種類の人間像が想定できます。
一人はチャンスをつかむ人。
二人目はチャンスと知りつつ見す見す逃す人。
三人目はチャンスだとも気付かない人。
私の通訳の先生もよくこんな事を言います。
「棚からぼたもち」というけれど、実際、突然ぼたもちが落ちてきた時には3種類の人がいる、と。
一人はサッとお皿を用意して受け取る人。
二人目はお皿がなくて困っている間に受け取れない人。
三人目はぼたもちが落ちたことにも気付かない人。
ま、この場合のお皿とは語学力・普段磨いている通訳スキルのこと、ぼたもちとは実際に入ってきた通訳の仕事を指すのですが。
私はお皿も無いのに手でぼたもちをつかんで顰蹙を買う、といった感じでしょうか・・・。かなりよくないですね。
皿を用意しろ、つまり普段からスキルを磨け、というメッセージです。
明日は簿記の授業。死にそうです。
企業見学 2
2003年9月12日今日の見学先は大手酒造メーカーの**盛さんです。
酒造会社が集まっているのは私の地元の特徴で、良い「水」良い「米」良い「働き手」の3つが揃っているから栄えたそうです。
多くの酒造会社が、一般向けに酒蔵などの見学をかなり自由に行えるようにしており、私も昔から興味がありました。でも日本酒にあまり馴染みが無いことから、一度も参加したことはありませんでした。今日は念願の酒蔵見学、というわけです。
お酒を造る工程は割愛します。
お酒用のお米と、麹を食べました。
原酒も飲みました。おいしいお水も。
結構酔ったんですが、その後の業界説明会や企業説明、商品展開のお話など、色々聞いて最後に意見交換の場があり、積極的に意見を述べました。
営業課長と人事課長と代表取締役社長とのディスカッションのようなもので、今考えると結構度胸のあることを言ったな、、ちょっと失礼だったかな、、と少し反省しています。
あーそれで学生は誰も何も言わなかったのかな。思ったより酔ってたのかもしれません。
でも実際の経営陣の方々と話せてよかったし、業界の大体のイメージも湧きました。
その後大阪へ、自動車部品を作っているデン*ーさんの講座を受けに行きました。テーマは『厳しい国際競争の中で、成長し続ける企業の条件とは』。
前々からすごい会社だと思っていましたが、やはりすごかった。speakerの熱意がとても伝わってきてとても良い講座でした。
講座をセッティングしたリク*ートの方々も感動したらしく、後で「よかった」「よかった」と言い合っていました。
残念ながら詳しい内容について書くことはできませんが、開催企業の就職支援サイトに載っているはずなので・・・・と、今調べたところ、内容は載っていないようですね。あれー?おかしいな。
ま、かいつまんで言えば、変化に対応していける企業がグローバル展開で生き残る、というお話でした。まとめるとありきたりなんですが・・・
さてさて、このキャリア講座も明日が最後。
そろそろ寝ますね。
LET’S 企業見学!
2003年9月11日こんにちは、kimmyです。お久し振りです。
一週間ほど何も書いていませんでしたが、活動続けています。
ちょっと本格的に忙しかったので更新怠っていました。
というのは言い訳で、書くと企業の実名伏せ字のオンパレードになりそうで書き辛いので後回しにしていました。
ちなみに、関係無い話なのですが
最近読んだ心理学の本の中で『とにかく連絡をこまめに取ることの重要性』について書かれてあるページがありました。
人は不思議なもので、「最近連絡ないなー」という人にマイナスイメージを持つそうです。
例えば、最近見なくなった芸能人を思い浮かべてください。その方は今何をしていると思いますか?
といった質問には大概「仕事がなくて困っている」というイメージが先に来るのでは?何かしらの方法ですっごく大金持ちになって仕事する必要がなくなったかもしれない、とは人は思わないものなのです。
という訳で、大事な人にはとりあえずこまめに連絡を取る事!!取引先にも連絡!気になるあの人にも近況を連絡!
そんなわけで今日はおそらく生まれて初めての企業見学に行ってきました。あ、小学校の時にパン工場を見学したりはしましたけどね。
今朝は通信業界・N**さんの講座を受けていました。
企業見学は現地集合、1時。かなりぎりぎりでしたが間に合いました。その企業とはF電気。魚群探知機を世界で初めて開発した企業です。プロジェクトXにも出ていたそうで、船舶用機器なら日本でも世界でもシェアNO.1の『世界のF』です。
見学をアレンジして下さったのは大学交流センターの方々で、しかし当日学生は4人しか集まりませんでした。もったいない。
詳しい内容は省きます。企業説明の後、開発・研究・営業・事務などの部署を見学しました。採用の話も聞きました。人事部の方全員と話しました。
気象予報士の勉強をしている私としては、魚群探知機やレーダーなどに強く惹かれました。本物が見れてよかったです。詳しい説明も聞きました。しかし気象関連のレーダーなどはお金にならないらしく作っていないとのこと。残念。
かなり理系なメーカーだったこともあり、文系4名はタジタジだったのですが、しょぼい質問にも丁寧に答えてくださり、本当に面白かったです。
企業見学は機会があればとにかくした方がいいと思います。社会人になってからでは見学したくてもさせてくれないでしょうね。学生の特権と言えます。企業見学以外にも就活生のみの特権は多く存在しますが。
そんなこんなで始めての企業見学はかなり楽しく終わりました。
で、即行大阪のリ*ルート本社に戻り、武*製薬さんのキャリア講座に出ました。
疲れたー
と思ったら今日は中秋の名月とのことでサークル仲間が集まって部室でお月見。のはずが、曇って月は見えませんでした。昨日、一昨日は真剣に綺麗だったので、ま、いいか。
友人の理系学部生も武*製薬の講座に出ていたらしく、理系の立場の就職活動についてなど色々聞けました。うーん、どっちも大変だ。
明日の企業見学は酒造メーカー・**盛さんです。
ではでは
一週間ほど何も書いていませんでしたが、活動続けています。
ちょっと本格的に忙しかったので更新怠っていました。
というのは言い訳で、書くと企業の実名伏せ字のオンパレードになりそうで書き辛いので後回しにしていました。
ちなみに、関係無い話なのですが
最近読んだ心理学の本の中で『とにかく連絡をこまめに取ることの重要性』について書かれてあるページがありました。
人は不思議なもので、「最近連絡ないなー」という人にマイナスイメージを持つそうです。
例えば、最近見なくなった芸能人を思い浮かべてください。その方は今何をしていると思いますか?
といった質問には大概「仕事がなくて困っている」というイメージが先に来るのでは?何かしらの方法ですっごく大金持ちになって仕事する必要がなくなったかもしれない、とは人は思わないものなのです。
という訳で、大事な人にはとりあえずこまめに連絡を取る事!!取引先にも連絡!気になるあの人にも近況を連絡!
そんなわけで今日はおそらく生まれて初めての企業見学に行ってきました。あ、小学校の時にパン工場を見学したりはしましたけどね。
今朝は通信業界・N**さんの講座を受けていました。
企業見学は現地集合、1時。かなりぎりぎりでしたが間に合いました。その企業とはF電気。魚群探知機を世界で初めて開発した企業です。プロジェクトXにも出ていたそうで、船舶用機器なら日本でも世界でもシェアNO.1の『世界のF』です。
見学をアレンジして下さったのは大学交流センターの方々で、しかし当日学生は4人しか集まりませんでした。もったいない。
詳しい内容は省きます。企業説明の後、開発・研究・営業・事務などの部署を見学しました。採用の話も聞きました。人事部の方全員と話しました。
気象予報士の勉強をしている私としては、魚群探知機やレーダーなどに強く惹かれました。本物が見れてよかったです。詳しい説明も聞きました。しかし気象関連のレーダーなどはお金にならないらしく作っていないとのこと。残念。
かなり理系なメーカーだったこともあり、文系4名はタジタジだったのですが、しょぼい質問にも丁寧に答えてくださり、本当に面白かったです。
企業見学は機会があればとにかくした方がいいと思います。社会人になってからでは見学したくてもさせてくれないでしょうね。学生の特権と言えます。企業見学以外にも就活生のみの特権は多く存在しますが。
そんなこんなで始めての企業見学はかなり楽しく終わりました。
で、即行大阪のリ*ルート本社に戻り、武*製薬さんのキャリア講座に出ました。
疲れたー
と思ったら今日は中秋の名月とのことでサークル仲間が集まって部室でお月見。のはずが、曇って月は見えませんでした。昨日、一昨日は真剣に綺麗だったので、ま、いいか。
友人の理系学部生も武*製薬の講座に出ていたらしく、理系の立場の就職活動についてなど色々聞けました。うーん、どっちも大変だ。
明日の企業見学は酒造メーカー・**盛さんです。
ではでは
好感度の高い髪型
2003年9月4日そろそろいいかな、と思い、今日は縮毛矯正しに美容院に行きました。
というのも、就職活動での好感度アップを図るためです。私の髪はくせで広がりやすいのでまとめるのも面倒だったんです。
内田有紀の時代以来、短めの髪型(ショートやボブ。ちなみにロングヘアは女っぽさが際立っていたのでいまいち)が好感度が高かったようですが、ここ何年かは『セミロング&ストレートヘア』が年代・性別を問わず好感度NO.1なのです。
これは当たり前のようでそうでもない。セミロングねー。確かに去年・一昨年の秋冬コレクションでのモデルのロングヘアには憧れました。
そんな訳で2年くらい髪を伸ばしていました。まめにカットもしてました。髪を傷めないようにカラーはダークに、トリートメントも怠らず・・・まーくせ毛で髪が傷みやすいのでできる限り、ですが。
で、縮毛矯正しました!
実は今これを書いているのは9月14日なのですが、かなりいいです。自分の髪じゃないみたいでまだ慣れないのですが。
びっくりしたのは声をかけられる回数がかなり増えたこと。男の人ってストレートヘア好きなんですね。
しかしこうなると傷みが目立つので毛先のトリートメントが大変になってきました。今度いつ矯正をかけるか、カラーの時期なども悩みどころです。うーん、髪を健康にきれいに保つのって大変だ。
アメリカンドラマ
2003年9月3日アリーのラストはどうかと思いましたが、『アリーmy LOVE』のDVDがほしい。
『SEX and the City』は絶対全シリーズ買うつもりです。
『24』も気になるところ。
海外(っていうかアメリカ)ドラマってなんでこんなに面白いの!